2013 Fiscal Year Annual Research Report
集積化3次元マイクロ免疫反応ディスクを用いた全自動疾病マーカー検査システムの研究
Project/Area Number |
23350035
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内海 裕一 兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 教授 (80326298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遊佐 真一 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00301432)
片岡 正俊 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, その他 (20224438)
武尾 正弘 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40236443)
浮田 芳昭 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (40578100)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | チップ分析 / 生体分析 / 免疫反応 / バイオリアクター / ELISA / マイクロ化学システム / Lab-on–a-chip |
Research Abstract |
本研究は疾病マーカーとなるペプチドや蛋白質を少量の血液から迅速かつ高感度に一括検出する世界初の全自動疾病マーカー検査システムのプロトタイプの実現を試みる。 1)フルプロトコルの免疫反応ディスクの実現 PMMAとPDMSから成る免疫反応ディスクと昨年度開発した血清抽出用の前処理ディスクを積層し、マーカー検査に必要なフルプロトコルの単位化学操作がすべて可能な4層構造のディスクの設計と作製を行った。特に血清抽出後に、前処理ディスクの下層に位置する免疫反応ディスクに血清を再現性良く輸送するために、回転数を下げて動作する毛管力ポンプの最適設計を行いその試作を行った。同時に毛管力ポンプの内壁表面処理方法の検討を行い輸送動作の再現性向上を図った。免疫反応ディスクの設計も新規に見直し、リザーバーへの空気流入を制御することで回転数に依存せず送液タイミングを設定できる手法を考案した。さらに該手法に基づく新規の免疫反応ディスクを放射光とUVリソを用いて試作し、回転数に依存せずに送液タイミングを制御できるすることを検証した。以上の知見に基づき、血清抽出用の前処理ディスクと新規設計の免疫反応ディスクを積層したフルプロトコルの免疫反応ディスクを試作した。さらに単位化学操作に必要な全ての液体輸送の動作の検証を行い、再現性良く実現できることを実証した。 2)キャピラリ側壁への安定した抗体固定化方法の検討 化学結合を用いたキャピラリ側壁への安定した抗体固定化方法について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of Automatic ELISA Analytical System for a Trace Amount of Nonylphenol Using a Novel Antigen-Bound Microfilter2013
Author(s)
M. Takeo, I. Kawaji, A. Nakasuji, T. Tone, Y. Ukita, D. Kato, S. Negoro, S. Yusa, M. Katayama and Y. Utsumi
Organizer
10th International Workshop on High Aspect Ratio Micro and Nano System Technology
Place of Presentation
SEMINARIS CAMPUSHOTEL BERLIN, Berlin, Germany
Year and Date
20130421-20130424
-
-
-