2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23350036
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
林 久史 日本女子大学, 理学部, 教授 (60250833)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | X線ラマン散乱 / 蛍光X線の化学効果 / 高分解能分光 / XAFS / X線分析 / 化学状態分析 / コアロス |
Research Abstract |
X線ラマン散乱は、電子線エネルギー損失分光法(EELS)分光では「コアロス」とよばれるスペクトル構造で、内殻の吸収スペクトル(XAFS)と等価な情報を与える。高真空が不要で窓材が使えるという特徴があり、特に溶液系の有用な局所分析プローブとして期待されてきた。しかし、強度が弱さのため、実験室では利用されていなかった。 本研究の当初の目的は、実験室でX線ラマン散乱を測定できる装置(仮称「イーグル」)を開発し、1~数日程度の積算で、ホウ素(B)と炭素(C)のXAFSを1~2 eVの分解能で測定できるようにすることであった。 2年半にわたって、主にグラファイトを試料として、装置分解能を検証しながら、「イーグル」を開発、調整してきた。開発過程において、エネルギー分散型の分光もできるような機能を分光器に与えたため、「イーグル」は波長分散分光とエネルギー分散分光の両方ができるハイブリッドな分光器になった。また、分解能0.5eVという、実験室の1結晶分光器としては非常に高い分解能でX線発光スペクトルが得られるようにもなった。こうした成果はあげたものの、用いた球面湾曲結晶の反射率が想定以上に低く、グラファイトのC1sによるXAFSをX線ラマン散乱から得るには至らなかった。この結果を、歴史的経緯も含めて総括的に検証し、ネガティブデータも含めて、総合報告として出版した。 上記の結果に鑑み、「イーグル」をX線ラマン散乱測定以外にも活かせるよう、ランタノイドの蛍光X線の化学シフト測定にも着手した。シンクロトロン放射光実験と連動させた結果、こちらの応用はかなりの成果をあげ、研究期間内に論文4報、総合報告1報に結実した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|