• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアの動的機能解明のための多機能型二光子励起蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 23350068
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40214689)

Keywordsミトコンドリア / 二光子吸収 / バイオイメージング / 蛍光プローブ
Research Abstract

本研究は、ミトコンドリアを1週間以上観察し続けることができる蛍光プローブを開発すること、さらに(1)二光子励起により三次元空間内での動的挙動が解明できる、(2)pHや共存イオンの変化により蛍光のOn/Offが制御できるというさらに高度な機能を付加した蛍光プローブを開発することを目的としている。
平成23年度は、ミトコンドリアに選択的に吸着する分子の設計指針の構築に取り組んだ。予備実験に用いたフルオレンとは異なる蛍光性発色団を持つ化合物を種々合成し、ミトコンドリアへの選択的な吸着の有無を検討した。その結果、ビフェニルの誘導体は、フルオレンの誘導体と同様に優れた選択的吸着特性を持つことを明らかとした。また、ビフェニル誘導体も比較的二光子吸収断面積が大きいことも明らかとなり、基本骨格を選択する上での自由度が向上した。
このビフェニルの誘導体は、ミトコンドリアの膜電位を低下させる脱共役剤(CCCP)を添加すると、ミトコンドリアを離れ核に移行するという、これまでの蛍光プローブにはない特性を有することが明らかになった。ミトコンドリアの活力が下がると膜電位は低下する。そのため、本年度の研究で見いだされたビフェニルの誘導体は、新しいミトコンドリア診断薬として有望である。そこで、移行メカニズムの解明と、それに基づいた診断機能を強化した誘導体の開発に着手した。
また、二光子吸収特性の評価に必要な光源を整備するため、高出力グリーンレーザーを購入し、フェムト秒パルス・チタンサファイアレーザーの整備、ならびにチューンアップを行った。このことにより、試作した試料を実際の二光子励起バイオイメージングに試用できる準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画通りに研究を進めることが出来ている。また、平成24年度後半から着手する予定であった、吸脱着の制御が可能で、かつ、吸脱着がモニターできる色素の開発にも既に着手でき、成果が芽生え始めている。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の研究により見いだされた、膜電位をモニターできる蛍光プローブ、ビフェニル誘導体は、ミトコンドリアの診断薬として有望である。一方、このビフェニル誘導体には、二光子励起が可能な波長が短く、一般に二光子蛍光顕微鏡に用いられる波長、800nm付近では二光子吸収の効率が不十分であるなどの改善すべき点がある。そこで、膜電位の変化によりビフェニル誘導体がミトコンドリアに吸脱着しているメカニズムの解明を進め、、モニター機能を損なわずに800nm付近での二光子励起蛍光効率を高めたプローブ分子の開発を行う。
また、開発したプローブの、二光子励起バイオイメージングへの試用を行い、その結果を分子設計にフィードバックすることで、実用的な観点で真に優れた蛍光プローブの開発を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Efficient Two-Photon Absorption Materials Consisting of Cationic Dyes and Clay Minerals2011

    • Author(s)
      Yasutaka Suzuki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 115 Pages: 20653-20661

    • DOI

      10.1021/jp203809b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent organic nanoparticles2011

    • Author(s)
      Kazuo Kasatani
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 36 Pages: 421-424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多層記録用二光子吸収材料2011

    • Author(s)
      川俣純
    • Journal Title

      光学

      Volume: 40 Pages: 575-581

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光性ビフェニル誘導体の二光子吸収特性とミトコンドリア染色挙動2012

    • Author(s)
      山田健悟
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 新規なフルオレン系およびビフェニル系蛍光色素の細胞染色挙動2011

    • Author(s)
      谷誠治
    • Organizer
      第8回バイオオプティクス研究会
    • Place of Presentation
      北里大学(相模原市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] Nonlinear Optical Properties of Clay/Dye Composites2011

    • Author(s)
      Jun Kawamata
    • Organizer
      CDCh-Wissenschaftsforum Chemie 2011
    • Place of Presentation
      ブレーメン(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Book] 『高効率二光子吸収材料の開発と応用』、第3章、第2節「水溶性二光子吸収化合物」2011

    • Author(s)
      鈴木康孝
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 『高効率二光子吸収材料の開発と応用』、第5章、第3節、「新方式光記録メモリー」2011

    • Author(s)
      川俣純
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi