• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアの動的機能解明のための多機能型二光子励起蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 23350068
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40214689)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords非線形光学 / 二光子吸収 / 二光子励起顕微鏡
Research Abstract

本研究は、ミトコンドリアを1週間以上観察し続けることができる蛍光プローブを開発すること、さらに、①二光子励起により三次元空間内での動的挙動が解明できる、②pHや共存イオンの変化により蛍光のOn/Offが制御できるというさらに高度な機能を付加した蛍光プローブを開発することを目的としている。
平成24年度は、ミトコンドリアの膜電位の変化によりミトコンドリアへの吸脱着が制御できる色素の開発に取り組んだ。前年度の研究で開発したビフェニルの誘導体は、ミトコンドリアの活力の指針の一つである膜電位を低下させると、ミトコンドリアを離れ核に移行するという特性と、高い二光子蛍光効率とを併せ持つことが明らかになった。そこで、このビフェニルの誘導体を二光子励起によるイメージングにおいて膜電位のモニタープローブとして利用できるようにするために、感度の定量化を行った。その結果、一光子励起により膜電位の変化を高感度でモニターできるとされているシアニン系色素、JC-1とほぼ同等の感度で膜電位の変化がモニターできることが明らかとなった。
その他にも、水中(ミトコンドリアに吸着していない状態)では蛍光を発さないが、ミトコンドリアに吸着すると蛍光を発するようになる色素の開発にも取り組んだ。具体的には、アセチレン結合で複数の芳香環をブリッジした化合物を種々合成し、細胞内での蛍光挙動の予備的な調査を行った。
また、作製したプローブの二光子励起蛍光イメージングへの適否をリアルタイムで観察し、分子設計へのフィードバックをいち早く行えるようにするために、スキャンブロック(ガルバノスキャナー)を購入し、二光子蛍光顕微鏡を自作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に沿って研究を進めることが出来ている。

Strategy for Future Research Activity

生体機能のイメージング技術の発展に伴い、二光子励起顕微鏡の利点をより高めるために、より深奥部のイメージングが可能となる赤外発光性と高い二光子励起蛍光効率とを両立した蛍光プローブの開発が強く望まれるようになってきた。当初計画した目的は概ね達成できているので、平成25年度は赤外発光特性を示す蛍光プローブの開発にも取り組む。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Efficient Nonliner Optical Properties of Dyes Confiend in Interlayer Nanospaces of Clay Minerals2012

    • Author(s)
      Yasutaka Suzuki
    • Journal Title

      Chemistry an Asian Journal

      Volume: 7 Pages: 1170-1179

    • DOI

      10.1002/asia.201200049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel Moleculer Design Strategy for Eficient Two-Photon Absorption Materials2012

    • Author(s)
      Jun Kawamata
    • Journal Title

      Current Pharmaceutical Biotechnology

      Volume: 13 Pages: 2569-2574

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence Imaging of Mitochondria in Living Cells Using a Novel Fluorene Derivative with a large Two-Photon Absorption Cross-Section2012

    • Author(s)
      Seiji Tani
    • Journal Title

      Current Pharmaceutical Biotechnology

      Volume: 13 Pages: 2649-2654

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビフェニル系高効率二光子励起蛍光プローブによるミトコンドリアの膜電位のモニタリング2013

    • Author(s)
      守友博紀
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
    • Year and Date
      20130322-20130325
  • [Presentation] Nonlinear Optical Properties of Organic Material2013

    • Author(s)
      Jun Kawamata
    • Organizer
      International Conference of Material Science 2013
    • Place of Presentation
      トリプラ大学(インド)
    • Year and Date
      20130221-20130223
    • Invited
  • [Presentation] スキャンブロックを用いた二光子励起蛍光イメージング2012

    • Author(s)
      川俣純
    • Organizer
      第9回バイオオプティクス研究会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口)
    • Year and Date
      20121207-20121208
    • Invited
  • [Presentation] 光誘起による高効率二光子蛍光プローブのミトコンドリアからの脱離2012

    • Author(s)
      山田健悟
    • Organizer
      第9回バイオオプティクス研究会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口)
    • Year and Date
      20121207-20121208
  • [Presentation] 水溶性スチルバゾリウム誘導体による生細胞の染色2012

    • Author(s)
      守友博紀
    • Organizer
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • Place of Presentation
      東京工業大学(大岡山)
    • Year and Date
      20121015-20121017
  • [Remarks] 理学部の研究 研究室訪問

    • URL

      http://www.sci.yamaguchi-u.ac.jp/edu/402q7g-1/p1ea9q

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi