• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアの動的機能解明のための多機能型二光子励起蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 23350068
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川俣 純  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40214689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康孝  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30634753)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords非線形光学 / 二光子吸収 / 二光子励起蛍光顕微鏡 / 蛍光
Research Abstract

本研究は、二光子励起によりミトコンドリアの動的挙動を観察できる新規蛍光プローブの開発を目指した。具体的には、①毒性がある有機溶媒をせずに染色できる高い水溶性、②二光子励起蛍光効率の高さ、③pHや共存イオンの変化により蛍光のOn/Offが制御が可能、の条件を満たす蛍光プローブの開発を目指し、研究を進めた。
前年までの研究で、上記①~③の要求を満たすいくつかの蛍光プローブの開発に成功したので、平成25年度は、上記①~③の要件を満たすことに加え、従来よりも深部の観察を可能にする蛍光プローブの開発を行った。二光子励起蛍光顕微鏡を利用した組織や臓器の深部のイメージングを妨げている最大の要因は、生体の光透過性である。波長600~1300 nmの範囲は「生体の光学窓」とよばれ、生体に対する光透過性の高い波長範囲である。そこで、励起光・蛍光のいずれの波長も生体の光学窓内にある蛍光プローブの開発を行った。
戦略としては、平成24年度までに開発した色素の分子骨格を基盤に、①コア部分のπ電子共役系を拡張する、②π電子共役系に強い電子供与性基、あるいは電子受容性基を複数導入し、分子内の電荷移動を大きくする、という2つの手法を試みた。その結果、1050 nmに二光子吸収極大を持ち、650 nmに蛍光極大をもつピレンの誘導体を開発することができた。平成25年度中に開発できた、励起波長・蛍光波長の極大のいずれもが「生体の光学窓」内にある蛍光プローブはピレンの誘導体1種類にとどまるが、蛍光極大波長が500 nm代後半で、600 nm以上にも蛍光の裾がある蛍光プローブは何種類も開発することが出来た。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The Size Control of Nano-Cluster Formed on an Inorganic Nanosheet/Cationic Organic Molecule Hybrid Langmuir-Blodgett Film2014

    • Author(s)
      Y. Suzuki, K. Yamamoto, K. Mikata, Y. Nishioka, S. Tani, J. Kawamata
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 14 Pages: 2895-2900

    • DOI

      10.1166/jnn.2014.8598

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-photon absorption properties of an acetylene derivative confined in the interlayer space of a smectite2014

    • Author(s)
      Y. Suzuki, H. Sugihara, K. Satomi, M. Tominaga, S. Mochida, J. Kawamata
    • Journal Title

      Applied Clay Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.clay.2014.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent Nanoparticles of 2-Ethylanthracene and Pyrene2013

    • Author(s)
      K. Kasatani, M. Kakuichi, Y. Morita, H. Okamoto, Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Journal Title

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn.

      Volume: 38 Pages: 345-348

    • DOI

      10.14723/tmrsj.38.345

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Photon Absorption (TPA) Spectra of Tris(4,7-diphenyl-1,10-phenantholine)metal(II) Perchlorate: Drastic Effects of Central Metal(II) Ions on TPA Cross-Section2013

    • Author(s)
      H. Moritomo, K. Nakagawa. H. Sugihara, Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 43 Pages: 441-443

    • DOI

      10.1246/cl.131110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent nanoparticles of anthracene and bis-MSB2013

    • Author(s)
      M. Kakuichi, K. Kasatani, Y. Morita, H. Okamoto, J. Kawamata
    • Journal Title

      Nano Studies

      Volume: 7 Pages: 177-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Novel Two-photon Excitable Fluorescence Probe for Monitoring Mitochondrial Membrane Potential2013

    • Author(s)
      H. Moritomo, K. Yamada, Y. Suzuki, S. Tani, J. Kawamata
    • Organizer
      International Conference on Photochemistry
    • Place of Presentation
      ルーベン大学(ベルギー)
    • Year and Date
      20130722-20130723
  • [Presentation] ミトコンドリア可視化機能を有するビフェニル誘導体の耐光性の向上

    • Author(s)
      山田健悟、守友博紀、持田修平、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • Organizer
      日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第2回 サマーセミナー
    • Place of Presentation
      にぎたつ会館(松山市)
  • [Presentation] フルオレン系高効率二光子励起蛍光プローブによる生細胞の二光子励起蛍光イメージング

    • Author(s)
      守友博紀、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • Organizer
      日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第2回 サマーセミナー
    • Place of Presentation
      にぎたつ会館(松山市)
  • [Presentation] Two-photon absorption characteristics and cell imaging of novel styryl derivetives

    • Author(s)
      H. Moritomo, A. Tomoyuki, Y. Suzuki, J. Kawamata
    • Organizer
      International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
  • [Presentation] Ru(II)錯体を用いた生細胞の二光子励起蛍光イメージング

    • Author(s)
      守友博紀、藤井旺成、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      錯体化学第63回討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
  • [Presentation] 近赤外発光型高効率二光子励起蛍光プローブを用いた生細胞イメージング

    • Author(s)
      川俣純、鈴木康孝
    • Organizer
      第10回バイオオプティクス研究会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(小金井市)
    • Invited
  • [Presentation] 生細胞の二光子励起蛍光イメージングのための赤色発光を示すピレン誘導体

    • Author(s)
      守友博紀、杉原寛之、里見浩一郎、藤井旺成、仁子陽輔、小西玄一、鈴木康孝、川俣純
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Remarks] 山口大学 理学部 生物・化学科 物性化学研究室

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~solid/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 二光子吸収化合物2014

    • Inventor(s)
      鈴木康孝、川俣純、守友博紀、富永亮、小西玄一、仁子洋輔
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-47329
    • Filing Date
      2014-03-11

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi