2013 Fiscal Year Annual Research Report
発光性イリジウム錯体LB膜を用いた多機能性センシングデバイスの開発
Project/Area Number |
23350069
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
佐藤 久子 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (20500359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岡 伸一 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (30164403)
田村 堅志 独立行政法人物質・材料研究機構, 環境再生材料ユニット ジオ機能材料グループ, 研究員 (80370310)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薄膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
シクロメタレート型イリジウム(III)錯体は有機EL素子などの燐光型発光材料として注目されている。本申請者はこれまでに長鎖アルキル基を有する中性の両親媒性Ir(III)錯体のラングミュア・ブロジェット(LB)膜を製造し、それを気体センサー膜として用いることに成功した。本研究ではこの発展として、より長寿命で堅固な層構造をもつ発光性薄膜をめざして種々の陽イオン性Ir(III)錯体と剥離化した粘土鉱物(無機ナノシート)とのハイブリッド化を目的に研究をおこなってきた。 本年度は発光波長の異なる2種のIr(III)錯体をコロイド状合成サポナイトに吸着させ、それらの間で起こるエネルギー移動反応について検討を行った。特にエネルギー移動効率にキラリティの影響が現れるかに着目した。2種のIr(III)錯体として[Ir(dfppy)2dmbpy]ClO4(dfppy=difluoro-2-phenylpyridyl, dmbpy= 4,4’-dimethyl-2,2-bipyridyl;DFPPY)および[Ir(piq)2dC9bpy]ClO4 (piq=phenylisoquinoline;PIQ) を取り上げた。これらの錯体を合成し、キラルカラムを用いて光学分割に成功した。合成サポナイトとのハイブリッド化をおこない、合成サポナイト上では、DFPPY(donor)からPIQ(acceptor)への効率的な光エネルギー移動が起っていることが解った。粘土(合成差ナイト)が無い場合、エネルギー移動はほとんど起こらなかった。また、donorとacceptorを別々の粘土粒子に吸着させた場合もエネルギー移動が起こらなかった。エネルギー移動効率をエナンチオマー)ラセミ対の組み合わせで比較し、エナンチオ選択性の有無などキラル分子認識とエネルギー移動の関係を明らかにした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(27 results)