2013 Fiscal Year Annual Research Report
光伝導度測定システムの構築と蛍光体励起光物性・電子構造の解明に関する研究
Project/Area Number |
23350099
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田部 勢津久 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20222119)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 蛍光体 / 光伝導度 / 電子物性 / 希土類 / 励起状態 / 電子構造 |
Research Abstract |
本年は遷移金属で赤色発光中心であるCr添加ZnGa2-xAlxO4の組成で一連のスピネル結晶固溶体を作製,光伝導度波長依存性や蛍光特性の組成,温度依存性から光イオン化による蓄光,残光機構を詳細に調査した.発光(PL)・励起(PLE)スペクトルとその温度依存性をXe白色光源,分光器,クライオスタットを組み合わせた実験系により測定した.光電流励起(PCE)スペクトルは、単色光をクライオスタット内部の試料に照射し,各波長での光電流値を微小電流計で測定した. 同組成系のPLEにおいては,700nmピークの2E-4A2遷移によるPLバンドと560nm, 410nm, 300nm,および260nmにそれぞれ,4A2-4T2, 4A2-4T1遷移, 4A2-CB(伝導帯),とVB(価電子帯)-CBによるPLEバンドが観測された.このうちCBの関与する後2つのバンドはAl濃度xが増加するにつれて,短波長シフトした.一方,残光励起スペクトルは,Cr3+のd-d遷移ではなく,CBへの励起と一致することが判った. これは,Cr3+の基底準位の電子励起により,伝導帯CBへ電子移動すること,CBを経由してトラップへ蓄光していることを示している.Al置換量Xの増加と共に室温での残光強度は低下したが,60分後に近赤外(980nm)光を照射した時の輝尽蛍光強度は,強いことが判った.これはAl置換によりトラップ密度は減少していないが,CBの上昇により,トラップ深さが深くなり,室温では解放消費されにくくなることを意味している.また80℃での残光寿命はZnGa2O4: Crよりもむしろ長くなることも確認された.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|