• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

B/C/N系層状化合物に対するインターカレーションとエネルギー貯蔵への応用

Research Project

Project/Area Number 23350103
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50343918)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords層状化合物 / インターカレーション / 1族・2族金属 / エネルギー貯蔵 / 電池 / 光触媒
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度はB/C/N材料とB/C材料の作製と1族・2族金属のインターカレーションに注力し、以下のような研究実績をあげることができた。
1.ナトリウム(Na)イオン二次電池負極特性評価:代表者の川口と大学院生はBCxN(2<x<4)組成の材料、およびBxC(x=0.10~0.15)組成の材料をCVD法で作製し、Naイオン二次電池負極としての特性評価を行った。その結果、可逆容量はホウ素含有量に伴い増加する傾向があり、B/C材料よりB/C/N材料の方が大きな容量を示し最大可逆容量は190~200mAh/gであった。これはグラファイトより格段に優れ、低結晶性カーボンと同程度の容量であった。また、B/C/N系およびB/C系材料の特徴は、高電位からNaのインターカレーションが始まり、明確なステージ構造を形成しながら進むという結果であった。
2.2族金属のインターカレーション:上記1で作製した材料に対し、気相法および液体合金法でマグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)のインターカレーションを検討した。気相法によるMgのインターカレーションでは、B/C/N材料よりB/C材料の方が低次ステージ化合物を形成する傾向にあった。一方、研究協力者であるフランスのHerold教授らとの共同研究で、液体合金(Mg-Li)法を用いたMgのインターカレーションでは、B/C/N材料が第1ステージと考えられる化合物を形成した。
3.電子状態の解析:川口と大学院生は分担者の村松教授と共に、ホスト材料に関してX線吸収(XAS)スペクトルを測定し、B/C/N材料やB/C材料がグラファイトや低結晶性カーボンに比べ電子親和力が大きい傾向にあることが分かった。
4.成果発表:川口と大学院生は以上の結果について論文作成を行うと共に、分担者の榎本教授や村松教授、および研究協力者のHerold教授らと国際会議Carbon2014および国内会議で発表した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The Role of Boron in B/C/N and B/C Materials as an Anode of Sodium Ion Batteries2015

    • Author(s)
      K. Yamada, H. Ishikawa, C. Kamiwaki, M. Kawaguchi
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 83 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Heteroatom-substituted carbon alloys for use in energy conversion and storage systems2015

    • Author(s)
      M.Kawaguchi
    • Journal Title

      Tanso

      Volume: No.267 Pages: 84-93

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ダイヤモンド類似構造を有するホウ素/炭素系薄膜の作製2014

    • Author(s)
      川口雅之、辻合賢記、平井智博、木本雄大、大野宣人、榎本博行、村松康司
    • Journal Title

      大阪電気通信大学研究論集(自然科学編)

      Volume: 第49号 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二次電池負極として期待されるヘテロ原子置換型炭素材料2015

    • Author(s)
      川口雅之
    • Organizer
      大阪電気通信大学・エレクトロニクス基礎研究所・ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪府、寝屋川市、大阪電気通信大学 駅前キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-13
  • [Presentation] ヘテロ原子置換型カーボンアロイの作製と電子状態、およびエネルギー分野への応用2014

    • Author(s)
      川口雅之
    • Organizer
      日本化学会東海支部 平成26年度名古屋コンファレンス「未来を動かす電子移動化学」
    • Place of Presentation
      愛知県、名古屋市、名古屋工業大学 講堂会議室
    • Year and Date
      2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] CVD法によるB/C/N系およびC/N系ヘテロ原子置換型炭素材料の作製と応用2014

    • Author(s)
      川口雅之
    • Organizer
      第59回CVD研究会
    • Place of Presentation
      愛知県、犬山市、犬山館
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Hetero-atom Substituted Carbon Alloys for Energy Conversion and Storage2014

    • Author(s)
      M. Kawaguchi
    • Organizer
      The 4th German-Japanese Joint Symposium on Carbon materials
    • Place of Presentation
      Conference Hall, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido
    • Year and Date
      2014-07-07 – 2014-07-08
    • Invited
  • [Presentation] Intercalation of Calcium into a Graphite-Like Layered Material of Composition BCxN (2 < x < 4)2014

    • Author(s)
      H. Ishikawa, M. Kawaguchi, M. Fauchard, S. Cahen, C. Herold, A. Nakasuga, S. Nozato, T. Wada, A. Fujiwara
    • Organizer
      Carbon 2013
    • Place of Presentation
      International Convention Center, Jeju, Korea
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-07-04
  • [Remarks] 大阪電気通信大学 川口研究室

    • URL

      http://www.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/

  • [Remarks] 大阪電気通信大学 教員情報データベース 川口雅之

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%80%80%E9%9B%85%E4%B9%8B

URL: 

Published: 2016-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi