• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多孔性DLCナノ薄膜を利用する創エネルギー技術の開拓

Research Project

Project/Area Number 23350105
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

一ノ瀬 泉  独立行政法人物質・材料研究機構, 高分子材料ユニット, ユニット長 (50243910)

KeywordsDLC / ナノストランド / 分離材料 / ナノ薄膜 / 浸透圧発電
Research Abstract

本研究では、有効膜厚が数nmから数10nmである多孔性DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を創製し、その細孔径をサブナノメートル精度で制御するとともに、内部の親/疎水性を有機化学的に変換する技術を開発する。さらに、最先端の構造解析技術ならびに液体の分子運動論に立脚し、多孔性ナノ薄膜を介した水/有機溶媒の透過機構を解明する。これにより、(1)数100GPaの弾性率を有し、水が高速で透過する自立型正浸透膜(FO膜)を設計し、今世紀のエネルギー問題の解決に寄与する「浸透圧発電用DLC膜」を開発する。また、(2)超撥水性の多孔性DLC膜を設計することで、バイオマスエタノール等の効率的な選択透過膜を実現し、ナノ分離膜による新しい創エネルギー技術を開拓することを目的とする。
23年度は、気化チャンバーを取り付けたプラズマCVD装置を利用して、元素組成や架橋密度、sp2/sp3炭素の比率が制御されたDLCナノ薄膜の製造を検討した。アセチレンを用いた場合、ヤング率(弾性率)が170GPa程度のDLC膜が得られた。また、原料ガスを選択することで、窒素や硅素、酸素を含んだDLC膜を製造することに成功し、膜の親/疎水性を制御できることが分かった。これらの膜は、有機溶媒を高速で透過させ、その透過速度は、有機溶媒の粘性に反比例して大きくなる。一方、水では、粘度から予想される透過速度よりも小さく、膜の内部は比較的疎水性であることが推測された。内部の細孔を親水化するために、化学的な酸化を試みたが、現状では、接触角を大幅に低下させることに成功していない。浸透圧発電用DLC膜の製造には、内部の孔径を現状の1nmから0.5nm程度まで小さくする必要がある。また、現行のプラズマCVD法では、DLC膜に内部応用が残り、引っ張りに弱く、基板の選択に制限があることが分かった。これらの問題は、24年度以降の研究により解決されることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高強度で有機溶媒耐性のナノ多孔性のDLC膜が開発され、実用化への検討が進められている。これは、当初の計画以上の進展であり、オイルを浄化する濾過フィルターとしての活用が期待できる。一方、浸透圧発電に利用するには細孔径を0.5nm程度にする必要があるが、現在の膜の細孔径は約1nmとなっている。今後は、孔径を小さくする手法として、プラズマ蒸着だけでなく、ポリアクリロニトリル膜の炭化を同時に検討している。

Strategy for Future Research Activity

製膜条件を変えることで、塩の阻止率が70%程度まで出ているが、現状では流束が十分ではい。微細な穴の形成には、膜を形成するカーボンのドメインを小さくする必要があり、試行錯誤を繰り返している。1nm程度の炭素クラスターを解析できる高度な計測技術が開発されることが望まれる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ultrafast Viscous Permeation of Organic Solvents Through Diamond-Like Carbon Nanosheets2012

    • Author(s)
      Ichinose, et al
    • Journal Title

      Science

      Volume: 335 Pages: 444-449

    • DOI

      10.1126/science.1212101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Green-Chemical Synthesis of Ultrathin β-MnOOH Nanofibers for Separation Membranes2011

    • Author(s)
      Ichinose, et al
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 21 Pages: 2080-2087

    • DOI

      10.1002/adfm.201002628

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 技術革新のためのナノ分離膜の開発:その設計原理と物理化学2012

    • Author(s)
      一ノ瀬泉
    • Organizer
      高分子学会-超分子研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nims.go.jp/news/press/2012/01/p201201270.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi