• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

深紫外光による表面プラズモンの励起とその応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23360031
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

川田 善正  静岡大学, 工学部, 教授 (70221900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 居波 渉  静岡大学, 若手グローバル研究リーダー育成拠点, 特任助教 (30542815)
千葉 明人  静岡大学, 工学部, 学術研究員 (30435789)
Keywords表面プラズモン / 深紫外光 / 光電子 / 自家蛍光 / 光学顕微鏡 / 電場増強 / 貴金属 / 薄膜
Research Abstract

本研究では、深紫外領域において表面プラズモンの励起法を開発するとともに、その励起特性を解明し、深紫外プラズモニクスの新しい応用分野を開拓することを目的として研究を行なった。深紫外領域で表面プラズモンを励起するための材料の検討、励起方法の最適化を行ない、金属表面からの光電子放出の増大、生物試料の自家蛍光の励起への応用展開を目指して研究を進めてきた。今年度は、アルミニウムの製膜方法の最適化および膜厚の最適化を行なった。
これまで光励起による表面プラズモンは、その電場増強効果を用いた高感度光センサーなどの開発が進められてきた。これまでの表面プラズモンの励起には赤色から近赤外光が広く用いられてきた。これは、金や銀などの一般的な金属がこの波長域でプラズモンを励起するのに良好な特性を示し、効率良くプラズモン共鳴を励起することができるからである。これまで深紫外領域における表面プラズモンはほとんど研究されてこなかった。
様々な金属材料について、多層膜構造の反射率をフレネルの反射係数を利用して計算し、表面プラズモンの励起特性について検討した。その結果、比較的利用しやすい金属として、アルミニウムが深紫外領域において良い励起特性を示すことを発見した。アルミニウムの金属膜厚を数値解析によりもとめ、24nmで最もよい励起特性が得られることを明らかにした。
実際に石英プリズム上にアルミニウムを真空蒸着法により製膜し、理論解析と実験解析を比較検討した。その結果、アルミニウム表面が酸化されること考慮することにより、理論解析と実験結果がよく一致することを明らかにした。また、アルミ薄膜上に蛍光色素を塗布して表面プラズモンを励起し、蛍光が増強することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルミニウムを用いて、深紫外光による表面プラズモンを励起する事に成功しており、理論結果と良い一致を得ている。励起条件の最適化のため、基礎実験を順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

H23年度に行った基礎実験と理論解析を比較検討し、解析手法の評価、改良を行う。開発した基礎実験システムについても、理論解析結果との比較から、システムの問題、高精度化のための問題点、膜厚制御法の改善など、システム全体の再検討を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dynamic and High-Resolution Live Cell Imaging by Direct Electron Beam Excitation2012

    • Author(s)
      Y.Nawa, W.lnami, A.Chiba, A.Ono, A.Miyakawa, Y.Kawata, S.Lin, S.Terakawa
    • Journal Title

      Opt. Exp.

      Volume: Vol.20, No.5 Pages: 5629-5635

    • DOI

      10.1364/OE.20.005629

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Laser Control of Self-Organized Micro-porous Structure by a Shock Wave Induced with a Nano-Second Pulse2011

    • Author(s)
      Y.Matsumura, W.Inami, Y.Kawata
    • Journal Title

      International Journal of Optomechatronics

      Volume: 5 Pages: 97-106

    • DOI

      10.1080/15599612.2011.581881

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロール型多層記録媒体を用いた大容量光メモリ2011

    • Author(s)
      辻真俊, 居波渉, 川田善正, 伊藤雅春
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 65 Pages: 1808-1812

    • DOI

      10.3169/itej.65.1808

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fiber Optics for Multilayered Optical Memory2011

    • Author(s)
      Y.Kawata, M.Tsuji, W.Inami
    • Journal Title

      Transaction of the Society of Information Storage Systems

      Volume: 7 Pages: 53-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parallel Signal Readout for Roll-Type Optical Advanced Memory2011

    • Author(s)
      M.Tsuji, W.Inami, Y.Kawata, M.Ito
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 50 Pages: 09MF04

    • DOI

      DOI:10.1143/JJAP.50.09MF04

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electron-Beam Excitation Assisted Optical Microscopy for Nanoimaging of Biological Specimens2012

    • Author(s)
      Y.Kawata, W.Inami, Y.Nawa
    • Organizer
      CISD 19th international Consortium Meeting
    • Place of Presentation
      Yonsei University, Seoul, Korea(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-10
  • [Presentation] High Resolution Optical Microscopy with Electron-Beam Excitation2011

    • Author(s)
      Y.Kawata, W.Inami, Y.Nawa
    • Organizer
      Shizuoka University International Symposium Initiatives for Crossing Boundaries within Science and Technology
    • Place of Presentation
      B Nest, 6F, 7F, Shizuoka University Hamamatsu Campus, Shizuoka
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Presentation] Nano-Imaging with Electron-Beam Excitation Assisted Optical Microscope2011

    • Author(s)
      Y.Kawata, W.Inami
    • Organizer
      2011 Taiwan-Japan Bilateral Symposium in Nano/Bio-Photonics
    • Place of Presentation
      Lecture Hall, Eng.Science, NCKU, Tainan, Taiwan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] バイオ試料観察のための光ナノイメージング法の開発2011

    • Author(s)
      川田善正
    • Organizer
      有機バイオ表面界面研究会2011「有機バイオ表面ナノシステムの創成&観察の最前線」
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際展示場(2011分析展併設)201号室,千葉県(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] 光多層記録による大容量化の現状と展望2011

    • Author(s)
      川田善正
    • Organizer
      有機デバイス研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学電子工学研究所,静岡県(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://optsci.eng.shizuoka.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi