• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

表面プラズモン支援型微小非線形光学素子の提案とナノフォトケミストリーへの応用

Research Project

Project/Area Number 23360032
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

杉田 篤史  静岡大学, 工学部, 准教授 (20334956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 暢之  静岡大学, 工学部, 准教授 (40313936)
川田 善正  静岡大学, 工学部, 教授 (70221900)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords非線形光学 / プラズモニクス / 界面工学
Research Abstract

平成24年度は平成23年度に引き続き提案する表面プラズモン支援型微小非線形光学素子を支える2つの基盤要素材料である金属ナノ構造体および非線形光学ポリマーの開発を中心に推進した。金属ナノ構造体は局在表面プラズモンを励起するためのものであり、その形状を制御することにより共鳴励起周波数を調整することができる。本研究では非線形光学励起のための励起源としてモードロックチタンサファイアレーザーより発振する波長800nmの光パルスを利用する。そのため、光パルスの発振波長において金属ナノ構造体が表面プラズモン共鳴効果を示す必要がある。研究では直方体形状のロッド型金属ナノ構造体を製作した。金属ナノロッドの縦横比を調整することにより連続的に表面プラズモン励起波長を制御することに成功し、また目的とする800nmに共鳴を示す金属ナノ構造体を用意することができた。
一方、非線形光学材料は金属ナノ構造体表面に積層し、その非線形性を増強するために利用する。本研究で用意した非線形光学ポリマーはホストゲスト型と呼ばれる複合構造体より構成され、光との非線形光学応答を担うゲスト色素とそれを固定するホストポリマーより構成される。ゲスト色素の共鳴周波数は適切な分子設計を施すことにより自由に制御可能である。提案原理を実現するために非線形光学ポリマーの共鳴周波数が表面プラズモン共鳴周波数にできるだけ近づけることが望ましい。平成24年度はトリシアノフランと呼ばれる電子受容性の大きな部位を持つ色素の開発を進めた。研究の結果、汎用な色素よりも低周波数領域に共鳴を示す色素を開発することに成功した。
表面プラズモン支援型微小非線形光学素子の二次非線形光学特性は第二高調波と呼ばれる分光計測法によって評価する予定である。平成24年度の研究ではそのための分光光学系の整備にも着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は提案する表面プラズモン支援型非線形光学波長変換素子のプロトタイプデバイスを製作し、その波長変換動作について調査することである。素子は表面プラズモン励起のための金属ナノ構造体と非線形光学相互作用を担うポリマー材料という二つの基盤材料より構成される。平成23,24年度の研究を通じて励起光源として利用する発振波長が800nmの光パルスに対して表面プラズモン共鳴条件を示す金属ナノ構造体を製作することに成功した。また、同時に非線形光学ポリマーの開発も進め、励起光源として利用する予定の波長800nmに対して大きな非線形性を示す材料の開発にも成功した。このようにこれまでの研究により本提案技術を実現するための2つの基盤材料を用意することができ、残された課題は製作された微小非線形光学素子の動作確認のみである。すでに非線形光学特性を評価するための分光計測系の整備も終了している。これらの点を考慮すると、最終年度の平成25年度1年間で十分に計画された研究項目を検討することができるものといえ、研究は順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画段階で取り上げた検討課題のうち、表面プラズモン支援型非線形光学波長変換素子の製作は終了しており、残された検討課題は微小非線形光学素子の基本動作の評価である。研究最終年度である平成25年度はこの課題の解決に取り組む。素子の非線形性の評価は、基本的な非線形光学効果の評価方法の中で最も基本的な手法の一つである第二高調波法によって実施する。本研究では素子の基本性能を特徴づける指標として、金属ナノ構造体の表面プラズモン共鳴周波数、非線形光学ポリマーの共鳴周波数について注目する。平成24年度までに確認した通り、表面プラズモン共鳴周波数は金属ナノ構造体の形状を制御することにより調節可能である。また、非線形光学ポリマーの共鳴周波数はポリマー中にドープする色素分子の種類を変えることによって調整する。平成24年度までの研究よりπ電子の共役長の異なる色素分子の合成が進んでおり、異なる色素分子を含む非線形光学ポリマー材料に対する非線形性の比較を行うことにより、非線形光学ポリマーの非線形性に対する依存性を決定することができる。これらの2つの共鳴条件に対する依存性より、表面プラズモン支援型非線形光学波長変換素子が最適な周波数変換効率を実現するための条件を決定する。
本提案技術は回折限界よりも微小な空間領域を照明するための微小紫外光源へ技術移転することが可能である。今回の研究では励起光光源として通常の伝搬光を利用しているが、微小光源として利用するためには近接場光学顕微鏡で用いられているようなファイバープローブを利用した励起を行う必要がある。これらの今後の技術展開を進める上で必要な課題について検討し、研究の総括とする。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Generation of Hermite-Gaussian modes and vortex arrays based on 2D gain-distribution controlled microchip laser2012

    • Author(s)
      Weipeng Kong
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 37 Pages: 2661-2663

    • DOI

      10.1364/OL.37.002661

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pump-seed synchronization for MHz repetition rate, high-power optical parametric chirped pulse amplification2012

    • Author(s)
      Hanieh Fattahi
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 20 Pages: 9833-9840

    • DOI

      10.1364/OE.20.009833

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adsorption dynamics of the N719 dye on nanoporous titanium oxides studied by Resonance Raman Scattering and Fourier Transform Infrared spectroscopy2012

    • Author(s)
      Kaname Suto
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 536C Pages: 42-45

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.03.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of a Metastable Phase of Bisphenol-A Polycarbonate Induced by Mechanical Stress2012

    • Author(s)
      Yasuhiro Matsuda
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science

      Volume: 126 Pages: E116-E122

    • DOI

      10.1002/app.36747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-organizing second-order nonlinear susceptibility in NLO-chromophore doped amorphous ferroelectric polymers, poly (cyanophenylene sulfide)2012

    • Author(s)
      Atsushi Sugita
    • Journal Title

      Optical Material Express

      Volume: 2 Pages: 2-10

    • DOI

      10.1364/OME.2.000002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「表面プラズモン励起された非線形光学ポリマーの第二高調波発生II」2013

    • Author(s)
      杉田篤史
    • Organizer
      日本物理学会2013年年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学 (広島県)
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] High resolution imaging by electron-beam excitation assisted (EXA) optical microscope with Y2O3:Eu emission layer for the brighter nanometric light source2013

    • Author(s)
      Yuriko Masuda
    • Organizer
      Focus On Microscopy 2013
    • Place of Presentation
      Maastricht (The Netherlands)
    • Year and Date
      20130324-20130327
  • [Presentation] Optimal conditions of nonelectrical poling procedure for second order susceptibilities in NLO polymers2013

    • Author(s)
      Yasuaki Sato
    • Organizer
      Seventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center (福岡県)
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] Nonelectrical poling behaviors of nonlinear optical chromophores with different electron accepting moieties2013

    • Author(s)
      Kazuma Ito
    • Organizer
      Seventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center (福岡県)
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] Second harmonic generation in non-electrically-poled NLO polymers excited by surface plasmon enhanced electric field2013

    • Author(s)
      Atsushi Sugita
    • Organizer
      Organic Photonic Materials and Devices XV
    • Place of Presentation
      The Moscone Center (San Francisco, California USA)
    • Year and Date
      20130202-20130207
  • [Presentation] ポリL 乳酸の電界配向結晶化における膜厚依存性2012

    • Author(s)
      杉田篤史
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学 (愛知県)
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] トリシアノフラン系色素を含むホストゲストポリマーの二次非線形光学感受率に関する研究2012

    • Author(s)
      伊藤一磨
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] 無電界ポーリングされたホスト-ゲスト型非線形光学ポリマーの二次非線形光学感受率に関する研究2012

    • Author(s)
      佐藤保彰
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] クレッチマン法によって励起された増強光電場中の第二高調波発生2012

    • Author(s)
      小野義大
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] 電子線励起型光学顕微鏡のための希土類ドープ型Y2O3蛍光体薄膜の開発2012

    • Author(s)
      神谷将至
    • Organizer
      第6回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] 表面プラズモン励起された非線形光学ポリマー中での第二高調波発生2012

    • Author(s)
      杉田篤史
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学 (神奈川県)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] Second harmonic generation in NLO polymers excited by Surface Plasmon enhanced electric field induced by femtosecond optical pulses2012

    • Author(s)
      Atsushi Sugita
    • Organizer
      18th International Conference onUltrafast Phenomena (UP2012),
    • Place of Presentation
      Lausanne (Switzerland)
    • Year and Date
      20120708-20120713
  • [Presentation] アクリロニトリルを含有する高分子の薄膜非線形光学材料への応用2012

    • Author(s)
      杉田篤史
    • Organizer
      第51回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県)
    • Year and Date
      20120529-20120531
  • [Presentation] PMMA copolymerized with polyacrylonitrile as novel host material for host-guest type second-order NLO polymers2012

    • Author(s)
      Atsushi Sugita
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2012
    • Place of Presentation
      San Jose McEnery Convention Center (San Jose, California, U.S.A.)
    • Year and Date
      20120506-20120511

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi