• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

X線領域におけるフェムト秒光学遅延と自己相関器の研究開発

Research Project

Project/Area Number 23360038
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

玉作 賢治  独立行政法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 専任研究員 (30300883)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsX線 / 非線形光学 / X線自由電子レーザー / 2光子吸収
Research Abstract

本研究は、X線領域での原子の非線形光学過程を理論的・実験的に理解し、これを応用してX線自由電子レーザーのパルス幅を測定することを目標としている。既にX線自由電子レーザー、SACLA、のパルス幅を2.5 fsと見積もることに成功したので、最終年度である平成25年度は、より短いパルス幅にも対応できるよう2光子吸収の観測を試みた。その結果、5.6 keVのX線で束縛エネルギーが11.1 keVのゲルマニウムのK殻を励起する、X線2光子吸収に世界で初めて成功した。前年度に観測に成功した内殻2重イオン化は、フェムト秒領域での高効率な自己相関器として使える。一方で、今年度観測に成功した2光子吸収を使えば、アト秒領域までカバーできる超高時間分解能の自己相関器を構築できる。内殻2重イオン化では効率が高いが、バックグラウンドも高く測定が難しい。2光子吸収は効率が悪いが、信号のバックグラウンドが非常に低く測りやすい。このため総合的に判断すると、2光子吸収の方が自己相関器として利用しやすいことが分かった。
また、我々の測定した2光子吸収の強度依存性から、並行して起こる1光子吸収過程や逐次的な多光子吸収過程と競合することを見出した。これらの競合過程を、レート方程式を使ってシミュレーションすることで、2光子吸収の強度依存性を上手く再現することが出来た。その結果、X線の強度が強い領域では競合過程によりイオン化が進み、K殻の束縛エネルギーが大きくなるため、2光子吸収が抑制されることが明らかになった。さらに、このシミュレーションから2光子吸収の散乱断面積を見積もることに成功した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] X-ray two-photon absorption competing against single and sequential multiphoton processes2014

    • Author(s)
      K.Tamasaku, E.Shigemasa, Y.Inubushi, T.Katayama, K.Sawada, H.Yumoto, H.Ohashi, H.Mimura, M.Yabashi, K.Yamauchi, T.Ishikawa
    • Journal Title

      Nature Photon.

      Volume: 8 Pages: 313-316

    • DOI

      10.1038/nphoton.2014.10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Double Core-Hole Creation by Sequential Attosecond Photoionization2013

    • Author(s)
      K.Tamasaku, M.Nagasono, H.lwayama, E.Shigemasa, Y.Inubushi, T.Tanaka, K.Tono, T.Togashi, T.Sato, T.Katayama, T.Kameshima, T.Hatsui, M.Yabashi, T.Ishikawa
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 111 Pages: 043001

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.043001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nonlinear response induced by focused X-ray laser

    • Author(s)
      Kenji Tamasaku
    • Organizer
      The 12th Symposium on X-ray Imaging Optics
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター、大阪府
    • Invited
  • [Presentation] Nonlinear Optics in the Hard X-ray Region

    • Author(s)
      Kenji Tamasaku
    • Organizer
      CLEO-PR&OECC/PS2013
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都府
    • Invited
  • [Presentation] 結晶によるX線回折と分光器

    • Author(s)
      玉作賢治
    • Organizer
      第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島国際会議場、広島県
    • Invited
  • [Remarks] X線を2回当てて「中空原子」の生成に世界で初めて成功 -量子だるま落としで2段抜き-

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130723_2/

  • [Remarks] X線の2光子吸収の観測に成功 -数百ゼプト秒の間にほぼ同時に原子を2度打ち-

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140217_1/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi