2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23360104
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
原 進 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40329850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大槻 真嗣 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50348827)
山田 陽滋 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90166744)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 惑星探査 / 機械力学・制御 / 制御工学 / 航空宇宙工学 / 衝撃 |
Research Abstract |
本課題では機械構造物に入力される衝撃にともなう応答を制御する目的で,玉突きの原理とアクティブ制御を融合した,運動量交換型ダンパ機構について研究している.その応用として,次世代月惑星探査機の着陸時衝撃応答制御に活用し,リバウンドや転倒の防止を図り,ロバストで高信頼かつ経済的な着陸機構の実現を目指している.本年度交付申請書記載の三点の研究実施内容の内,一点目である,探査機上方への運動量交換のみならず,別のダンパ質量を下方に落す方式については,一つのダンパ質量のみで上下両方向の運動量交換を実現する手法を確立した.これは上下両方向で運動量交換の望ましいタイミングが異なる点に着目したことで導かれた手法であり,本手法により探査機への搭載質量の削減が可能になる.二点目である,2脚の実験装置を前提とした2次元での制御問題については,詳細なシミュレーションを実施することで本問題に関する衝撃応答制御の原理が明らかにされた.これまで1次元での問題においてはリバウンド抑制性能を中心に考察してきたが,2次元での問題を検討することによって,本研究が提案する制御方式が探査機の転倒防止にも有効であることを明らかにした.三点目である,エネルギー交換型の研究については着陸時の親機子機分離制御に関して,シミュレーションのみならず実験的にもその有効性を確認した.この成果はすでに海外の有力ジャーナルにも論文として投稿している.さらに,三点目の内容に関しては特許出願も行った.他に,振動系を有する対象に衝撃力が入力される際の検討も昨年度に引き続き実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|