• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

(Cu,C)系積層構造を用いた高臨界温度・レアアースレス超伝導薄膜材料の創成

Research Project

Project/Area Number 23360139
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

寺田 教男  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (20322323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 幸三  鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (10094129)
奥田 哲治  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (20347082)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords超伝導材料・素子 / 薄膜 / 表面・界面物性 / 量子エレクトロニクス
Research Abstract

独自に見出した(Cu, C)-1201レアアース・レス超伝導薄膜を基幹する系に注目し、その構造制御・人工積層化に
より高特性化し、その極限特性を見極めること及び多層型(Cu, C)系の実用的作製技術を開発することを主要課題として、今年度は、昨年度までに1201層が500 °C程度の低い成長温度、厚さ数nmで超伝導発現するように下地バッファとの下部界面の歪みを最適化した1201/SrCuO2バッファ構造の上部に無限層構造Sr1-xCaxO2層を堆積することによる、上部界面における歪み効果の付加、(1201/Sr1-xCaxO2)構造の繰り返し効果及び、Ba-Ca-Cu-O単一ターゲットを用いた多層型(Cu, C)系薄膜の作製を行った。
その結果、500 °C程度と1201薄膜と同程度の低い成長温度で上部Sr1-xCaxO2層を1201層上にエピタキシャル成長させることに成功し、このとき、混晶比xの最適化により試料の電気伝導度の向上、即ち、ホールドーピングの促進が可能であることが見出された。また、この構造を複数回繰り返すことで臨界温度が70 K以上に上昇するとを見出し、1201層/無限層構造挿入層の人工繰り返し積層構造の電子構造・超伝導特性が構造内へテロ界面の歪みにより制御されること、その最適化により優れた超伝導特性を実現可能であることを明らかにした。また、単一ターゲットを用いた形成では、超伝導性発現のための許容条件範囲が狭いものの、1201構造と同程度の超伝導性を達成し、レアアース・レス超伝導薄膜の実用的作成法開発のための端緒を開くことに成功した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Electronic Structure of Oxysulfide Buffers and Band Alignmentat Buffer/Absorber Interfaces in CIGS-based Solar Cells2014

    • Author(s)
      Norio Terada, Hideki Morita, Kosuke Chochi, Sho Yoshimoto, Masahiro Mitsunaga,Shogo Ishizuka, Hajime Shibata, Akimasa Yamada, Koji Matsubara and Shigeru Niki
    • Journal Title

      Jan. J. Appl. Phys.

      Volume: 53 Pages: 05FW09

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.05FW09

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MBE-CdS/CZTSSe界面のin-situ PES/IPES評価; VI族混晶比依存性2014

    • Author(s)
      帖地 宏典,森田 英揮,吉本 翔,福山 貴之,反保 衆志,柴田 肇,松原 浩司,仁木 栄,酒井 紀行,加藤 拓也,杉本 広紀,寺田 教男
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      20140317-20140320
  • [Presentation] (Cu,C)系超伝導層を基幹とする積層構造における界面歪効果2014

    • Author(s)
      酒瀬川健人, 古賀慎一, 団 一星, 小原幸三, 真中浩貴, 田中康資, 伊豫 彰, Sundaresan Athinarayanan, 常盤和靖, 寺田教男
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      20140317-20
  • [Presentation] Characterization of Electronic Structure of Oxysulfide Buffers and Band Alignmentat Buffer/Absorber Interfaces in CIGS-based Solar Cells2013

    • Author(s)
      Norio Terada, Hideki Morita, Kosuke Chochi, Sho Yoshimoto, Masahiro Mitsunaga,Shogo Ishizuka, Hajime Shibata, Akimasa Yamada, Koji Matsubara and Shigeru Niki
    • Organizer
      2013 JSPS-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20130916-20130920
    • Invited
  • [Presentation] MBE-CdS/CZTSSe 界面バンド接続のその場PES/IPES 評価2013

    • Author(s)
      帖地 宏典,森田 英揮,吉本 翔,福山 貴之,反保 衆志,柴田 肇,松原 浩司,仁木 栄,白間 英樹,杉本 広紀,加藤 拓也,田中 良明,寺田 教男
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋期学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] Study of Effect of Chemical Treatments on Electronic Structure of CZTSSe Surface and CdS/CZTSSe Interface2013

    • Author(s)
      Norio Terada, Hideki Morita, Hironori Chochi, Sho Yoshimoto, Tatsuo Fukano, Shin Tajima, Kazuo Higuchi, Hitoshi Tampo, Hajime Shibata, Koji Matsubara, Shigeru Niki
    • Organizer
      2013 Spring Meeting Materials Research Society
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20130401-20130405
  • [Book] 太陽電池技術ハンドブック2013

    • Author(s)
      寺田 教男 共著 (小長井誠/共編 植田譲/共編)
    • Total Pages
      1018
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi