2013 Fiscal Year Annual Research Report
サンゴ礫混じり土の地盤定数評価手法の提案~サンゴ礫骨格とマトリックスの相互作用~
Project/Area Number |
23360208
|
Research Institution | Independent Administrative Institution Port and Airport Research Institute |
Principal Investigator |
渡部 要一 独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, 研究領域長 (00371758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々 真志 独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, 研究チームリーダー (10392979)
椋木 俊文 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (30423651)
山田 文彦 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (60264280)
中田 幸男 山口大学, 理工学研究科, 教授 (90274183)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | サンゴ礫混じり土 / せん断特性 / 三軸試験 / サンゴ礫含有率 / 間隙比 / 個別要素法 / 粒子破砕 |
Research Abstract |
サンゴ礫混じり土は,フィンガーコーラルに代表されるサンゴ礫が,シルト質からなるマトリックスの中に介在した土である.サンゴ礫が少なければシルトが支配的な力学挙動となり,サンゴ礫が多くなるとシルトとサンゴ礫との複合的な力学挙動を示すものと考えられる.これまで,サンゴ礫の含有率を変化させて人工的に配合した再構成試料を用いて,サンゴ礫含有率に着目した一連の三軸試験を実施した結果,サンゴ礫があるレベル以上に介在していると,骨格が噛み合うことによるダイレーションの影響とせん断の進行に伴う粒子破砕の影響が現れることがわかってきた.一方,原位置から採取した不攪乱試料の場合にも同様の傾向は見られたが,複雑な粒径分布を有する自然堆積土において普遍的なサンゴ礫含有率の定義が難しく,サンゴ礫が影響するかしないかの閾値の定量的な評価が困難であった.そこで,複数のサイトから入手したサンゴ礫混じり土の不攪乱試料に対し,一連の三軸試験を実施するとともに,試験前後のCT画像による内部構造の観察,粒度試験による粒径分布の把握などを行い,土の骨格構造と力学挙動に着目した検討を行った.様々な検討を行った結果,砂よりも大きな粒子(0.075mm以上)が形成する骨格と,シルトよりも小さな粒子(0.075mm以下)が形成するマトリックスとに分けて考え,マトリックス部分を間隙と見なして骨格が形成する間隙比(骨格間隙比)を定義すると,再構成試料・不攪乱試料によらず,一連の三軸試験で得られた力学挙動において,ダイレーションの傾向や粒子破砕の影響が現れるか現れないかを統一的に評価するパラメータになる可能性が示唆された.この他,個別要素法DEMを用いたシミュレーションを通じて,圧縮過程に見られるサンゴ礫の破砕の影響を考察した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|