2013 Fiscal Year Annual Research Report
一般街路を対象とした時空間上の車両走行軌跡・CO2排出量観測及び現象解析
Project/Area Number |
23360226
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小根山 裕之 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (90313105)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 車両軌跡 / CO2排出量 / 交通流シミュレーション / 検証 / 加減速挙動 |
Research Abstract |
本研究は,一般街路区間を走行する全車両の走行軌跡及びCO2排出量をビル高所からの複数ビデオ観測などにより観測・データ化し,時空間上の加減速挙動やCO2 排出量の特性を明らかにするとともに,交通流シミュレーションを用いたCO2 排出量推計手法の評価及びモデル間比較分析により,その妥当性を明らかにすることを目的とする. 平成25年度は,外堀通り(虎ノ門交差点~新橋交差点,約1.1km)における現地観測調査データから作成した車両軌跡について,平成24年度に実施した軌跡化の精度が低い要因を分析した.その結果,射影変換を行う際に用いる道路面に設定した折れ面の座標読取精度および折れ面設定方法に課題があったこと,車両の停止時間中も含めて射影変換を行ったため精度が低下していたことを確認し,射影変換およびスムージングを再度実施した.その結果,過年度に比較して大幅に精度が向上したものの,停止位置周辺の軌跡化に課題を残した.一方,交通流シミュレーションについては,VISSIMを用いた.できる限り実態に近いネットワークデータ,信号データ,交通量データを作成した上で,いくつかのケースを設定して交通流シミュレーションを実行し,車両の走行軌跡とプローブ及びデータ化した走行軌跡を比較した.また,JCAP詳細排出モデルを適用してCO2排出量を推計し,時空間的なCO2排出量の比較を行った.その結果,加減速挙動のばらつきに関する時空間的な広がりについて,実軌跡データとシミュレーションデータの特性の違いを明らかにした.車両軌跡の生成には課題を残したものの,加減速挙動の時空間的な広がりの特性を掴むための貴重なデータを得て,交通流シミュレーションと比較したことは,シミュレーションを用いたCO2排出量の精度向上に寄与するものである.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|