2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23360254
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80282599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 栄 一般財団法人小林理学研究所, その他部局等, 研究員 (80512011)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 音源指向性 / 波動数値解析 / 頭部伝達関数 / 会話のしやすさ |
Outline of Annual Research Achievements |
耳介の形状モデリングの手間や、頭部インパルス応答(HRIR)または頭部伝達関数(HRTF)の個人差を考慮して、HRIRデータベースを用いた室インパルス応答の解析・再生システムに関する検討を行うための前段階として、まず、建築音響分野で標準的に用いられているダミーヘッドマイクロホン,および個人別の耳介を介した方向別インパルス応答のデータを収集した.標準的なダミーヘッドとしては,B&K4128を利用した.個人差を考慮した場合については,異なる個人5名の耳型を採取し,まず樹脂製の耳模型を製作した.制作した耳模型を,人間の頭部を模した模型に装着し,耳介奥にマイクロホンを設置して,自作のダミーヘッドを製作し測定に供した.この測定により,頭部伝達関数の物理的データを取得するとともに,空間における聴感印象に関する被験者実験を併せて行った.音響条件および空間規模の異なる3室(無響室,打ち合わせ室,セミナー室)において,標準ダミーヘッドおよび個人別の耳介を装着した自作ダミーヘッドでインパルス応答の測定を行い,音声アナウンスを畳み込んだ試験信号により,音源位置に関する聴感評価実験を行った. 次に,HRIRデータを用いた室インパルス応答の解析・再生システムの構築を行い,基本的な聴感評価実験を行った.解く知恵の位置に一つの音源がある小室において,聴者の向きを変えると適応的にインパルス応答が変化するシステムを作成し,音源の方向同定に関する実験を行ったところ,良好な結果を得た.空間の響きが少ない条件では良好なシミュレートが実現できるが,反射音が多数重畳したような音場では,想定した応答と乖離が生じる結果も示された.音響条件が複雑となった場合のシミュレーション制度については今後の課題である.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|