• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

微生物由来非晶質ナノサイズ・バイオ酸化鉄のLiイオン電池革新的正極活物質への展開

Research Project

Project/Area Number 23360309
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 達生  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (10222259)
中西 真  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (10284085)
草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 准教授 (40279039)
菅野 了次  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (90135426)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsナノ酸化鉄 / 微生物由来 / マイクロチューブ / 非晶質構造 / Liイオン2次電池 / 正極材 / サイクル特性 / 単離菌
Research Abstract

次世代のLiイオン2次電池では、高性能に加えて大幅な低コスト(現行の1/30)の正極材が求められている。現在世界中で研究されている材料はこの条件を満たさず、新しい画期的材料の開発が喫緊の課題である。本研究では、これらの課題の解決を目指して、H23年度は従来自然界で不要物であった微生物由来チューブ状酸化鉄(“L-BIOX”と命名)を正極材として注目し、その特徴の解明と正極特性を明らかにした。H24年度は、2年前に我々が単離に成功したOUMS1細菌が人工培地中で作る酸化鉄OU-L-BIOXについて検討した。その結果、次の様な成果を得ることに成功した。(1)OU-L-BIOXは外径2.3μm、内径0.82μmのチューブ形状を呈する。(2)1次粒子はL-BIOXと同じサイズの直径約3nmの非晶質ナノ粒子である。2次粒子は繊維状および球状形状である。(3)高比表面積(91m2/g)を示す多孔質マイクロチューブである。(4)主構成金属元素比は、Fe:Si:P:Ca=75:8:14:3であり、 天然L-BIOX の元素比Fe:Si:P = 75:20:5と少し異なる水酸化鉄材料である。(6)更に、含有炭素量が15.4%と天然L-BIOX(1%)よりも遥かに高いことを明らかにした。(7)正極特性は、現行のLiCoO2材料を上回る高容量(約170 mAh/g)であるばかりでなく、高レート(5C)でも極めて良好なサイクル特性を示し、現行材料を凌駕する材料であることを見出した。以上の結果より、単離菌OUMS1が作る培養系微生物由来酸化鉄OU-L-BIOXは、人工合成出来ない特徴を示し、現行正極材料を超える優れた特性を有すことから、資源的に豊富で且つ革新的な低コストを可能とする従来にない画期的な正極材料であることを明らかにした。これらの結果は、学術的にも産業上でも極めて重要な驚くべき成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)これまで全く注目されていなかった単離菌OUMS1を用いた微生物由来酸化鉄OU-L-BIOXが、予想以上の驚異的な優れた正極特性(高容量、高出力特性)を初めて発見し、現行材料の欠点(低出力特性、高コスト、希少資源使用)を克服できる可能性を見出し、学術上のみならず産業上も極めて大きなインパクトを与える。(2)このBIOXが直径3nmのアモルファス構造の1次粒子から構成された構造体であることを見出した。(3)この様に、OU-L-BIOXも、天然L-BIOXと同様に、人工的に作製できない画期的材料が機能材料として高いポテンシャルを有することを初めて明らかにし、機能材料の新規材料設計への革新的提案を示した。

Strategy for Future Research Activity

(1)天然のL-BIOXおよび単離菌による“OU-L-BIOX”のLiイオン2次電池充放電特性の更なる詳細を検討する。
(2)微生物由来酸化鉄BIOXが現行正極材料LiCoO2以上の優れた特性を発現するかの解明を試みる。特に、BIOX特有のナノ粒子とナノ階層構造、非晶質構造、多孔質などに注目して、人工合成ナノ酸化鉄との比較しながら発現機構を検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Nano-icro-architectural composites with acid properties: Magnetic iron oxides/amorphous silicate prepared from iron oxide produced by iron-oxidizing bacterium, Leptothrix ochracea2013

    • Author(s)
      H. Hashimoto
    • Journal Title

      Materials Research Bulletin

      Volume: 48 Pages: 1174–1177

    • DOI

      doi:10.1016/j.materresbull.2012.12.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amorphous structure of iron oxide of bacterial origin2012

    • Author(s)
      H. Hashimoto, T. Fujii, S. Kohara, H. Asaoka, Y. Kusano, Y. Ikeda, M. Nakanishi, Y. Benino, T. Nanba, J. Takada
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: vol.137 Pages: 571-575

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2012.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel method for culturing of Leptothrix sp. strain OUMS1 in natural conditions. Minerals2012

    • Author(s)
      T. Suzuki
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 2 Pages: 118-128

    • DOI

      doi:10.3390/min2020118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two types of morphologically distinct fibers comprising Gallionella ferruginea twisted stalks2012

    • Author(s)
      T. Suzuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 27 Pages: 338-341

    • DOI

      Doi.org/10.126/jsme2.ME11340

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鉄酸化細菌Gallionella ferrugineaが形成する酸化鉄の構造解析2012

    • Author(s)
      鈴木智子
    • Organizer
      第64回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20121025-20121027
  • [Presentation] 鉄酸化細菌Leptothrix sp. strain OUMS1由来鞘形成能欠失株の有機物分泌と鞘原基形成2012

    • Author(s)
      石原博通
    • Organizer
      第64回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20121025-20121027

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi