• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

シリカでの被覆を応用した燃料電池用Ptアノード触媒のCO被毒耐性向上

Research Project

Project/Area Number 23360359
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

竹中 壮  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302936)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords触媒 / 固体高分子型燃料電池 / Pt / CO被毒
Research Abstract

水素エネルギー社会の実現に向け,固体高分子形燃料電池の普及が期待されている.固体高分子形燃料電池を本格的な普及に向け,Ptアノード触媒のCOによる被毒が問題となっている.現行の家庭用固体高分子形燃料電池システムでは,水素燃料は炭化水素の水蒸気改質とそれに続くCOの水性ガスシフト反応により製造される.しかし,この水素製造法では水素燃料中のCOを完全に除去することはできないため,高いCO被毒耐性を有するアノード触媒が求められる.本研究では,厚さ数ナノメートルのシリカでの被覆によりPt触媒のCO被毒耐性向上を試みた.本年度はPt触媒を被覆するシリカ層の厚さ,またシリカ被覆Pt触媒の熱処理温度が,シリカ被覆Pt触媒のCO被毒耐性に与える影響について検討した.その結果,Pt触媒を被覆するシリカ層の厚さが厚いほどPtのCO被毒耐性は改善されたが,同時に触媒活性も低下した.厚さ3 nm程度のシリカ層であれば,Ptの触媒活性を高く保持したまま,CO被毒耐性も大きく改善できると結論した.また今年度は,シリカ以外の金属酸化物でのPt触媒の被覆も試みた.種々触媒調製法を検討した結果,Pt触媒上に単原子層のシリカを析出させ,その後この触媒上に金属酸化物を析出させることでPt触媒を金属酸化物(チタニア,ジルコニア,ニオブ酸化物,タンタル酸化物)で被覆できることが分かった.またこれら金属酸化物で被覆されたPt触媒の電極活性,CO被毒耐性は,金属酸化物の種類に強く依存することが分かった.Ptと金属酸化物の相互作用により,Ptの電極活性,CO被毒耐性が変化していると結論した.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Functinalzation of carbon nanotube-supported precious metal catalysts by coverage with metal oxide layers2013

    • Author(s)
      S. Takenaka, M. Kishida
    • Journal Title

      Catalysis Survey from Asia

      Volume: 17 Pages: 71-84

    • DOI

      10.10071s10563-013-9152-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シリカ被覆Ptアノード触媒のCO被毒耐性向上因子の検討2013

    • Author(s)
      三上大輔,松根英樹,竹中壮,岸田昌浩
    • Organizer
      第112回触媒討論会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20130918-20130920
  • [Book] 触媒の設計・反応制御事例集2013

    • Author(s)
      竹中壮,岸田昌浩
    • Total Pages
      464-471
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi