2013 Fiscal Year Annual Research Report
レアメタル触媒の高度利用に向けた保護剤フリーでの金属サブナノクラスターの液中合成
Project/Area Number |
23360361
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
川崎 英也 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50322285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒川 隆一 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (00127177)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 金属クラスター / 合成 / 触媒 / 発光 / 質量分析 |
Research Abstract |
数個から数百個の原子で構成されている1-2ナノメートル程度の金属ナノ粒子は“金属クラスター”と呼ばれており,従来の3 nm以上の“金属ナノ粒子”とは異なる性質を示す興味深い物質群である。金属クラスターの液中合成では,金属クラスターの生成と安定化のため,通常,金属との相互作用が強いチオール化合物などの有機保護剤が添加されるが,金属クラスターの表面利用が低減される場合も考えられる。そこで,本研究は,“チオール化合物などの保護剤を使用せずに金属サブナノクラスターを溶液中で金属クラスターを液中合成する方法を開発することを目的とした。以下,その研究概要を示す。(1)N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)還元法を他のホルムアミド系溶媒へ拡張:N,N-ジエチルホルムアミド(DEF),N,N-ジブチルホルムアミド(DBF)溶媒で保護された金ナノクラスターを合成した。その触媒特性を,4-ニトロフェノール(4-NP)から4-アミノフェノールへの還元反応をモデル触媒に用いて評価し,保護溶媒による触媒特性の違いを明らかにした。(2)N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)還元法の他金属(Cu,Pd,Pt,Fe)クラスター合成への拡張:DMF還元法を金以外の他金属へと拡張することで,DMF溶媒で保護されたCu, Pd, Pt, 及びFeクラスター(ナノ粒子)の合成を実現した。金クラスターの新規な光触媒特性として、一重項酸素生成のための、光増感剤としての作用があることを見出した。(3)金属クラスターの質量分析:金属クラスターの質量分析システムとして,大気圧でのイオン化法であるレーザースプレーイオン化(LSI)質量分析装置を試作した。また、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS)において,Nano ESI法が、金属クラスターのESI-MS分析に有用であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|