2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23360388
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
木村 元 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40302963)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 配管 / パイプ / 自動設計 / 取り付け手順 / 艤装 |
Research Abstract |
(1)より実用的な自動配管設計システムの構築 分岐を伴わないパイプの配管設計では、実際の設計現場においては必要に応じてなめらかなS字状に曲がったパイプ(ベンド)が使用されており、パイプの自動ルーティングにおいてこのようなピースを考慮に入れることは困難であったが、研究代表者らが提案した新しいルーティングアルゴリズムを拡張することにより、ベンドを考慮した最適な自動ルーティングを実現した。一般に配管設計では径の異なる複数のパイプを同時に配置したり、通路として想定される空間を可能な限り回避しつつパイプラックとして想定される空間をなるべく通ることが望まれる。本研究では、通路空間やパイプラック空間を通過するパイプにそれぞれ異なるコストを設定し、実際の設計手順と同じように太いパイプから配置するよう自動設計システムを改良することによりこれを実現した。さらに、電子回路の配線設計において用いられる手法を配管自動設計へアレンジし、太いパイプと細いパイプで異なるコストや重力によるたまりの影響を考慮して複数のパイプを同時に配置するための方法論について検討を行った。 (2)配管工事における作業性を考慮した組立手順生成・配材システムの構築 造船工程における先行艤装では、艤装工数の大半を配管工事が占め、エンジンルームデッキ裏だけでも千本以上の大量のパイプを取り付けなければならない。これらは密集して配置されているので、作業性を考慮してパイプの工事順序を与えなければならない。また、これだけの本数のパイプを一度に組立現場へ配材すると、広いスペースが必要になる上、工事対象のパイプを探すのに大変な手間がかかる。そこで、配管自動設計システムにおいてパイプ干渉判定の計算を応用し、配管工事におけるクレーンによる取り付け作業性を考慮した組立手順生成・配材システムの構築を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|