2013 Fiscal Year Annual Research Report
交尾器進化による種分化:種間差をもたらす性選択と遺伝子
Project/Area Number |
23370011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
曽田 貞滋 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00192625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高見 泰興 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 交尾器形態 / 性選択 / 性的対立 / 適応進化 / 精子競争 / オオオサムシ亜属 |
Research Abstract |
オオオサムシ亜属における雄交尾器部分(交尾片)の伸長にかかわる選択要因を明らかにするために,種内の地理的集団(亜種)間で交尾片長の変異があるマヤサンオサムシを用いた実験を行った.実験には京都市産原名亜種と滋賀県産信楽亜種を用いた.2亜種間では平均交尾片長,平均膣盲嚢長の差があるが,体長はほぼ同じである.1回交尾実験では,雄の精包形成において交尾片長の効果はなかった.精子競争が生じる2回交尾実験では,雌の膣盲嚢が長く,交尾片が短いとき,すなわち雌雄交尾器長がマッチしているときほど,2番目の雄の精包置換が成功しやすかった.このことから精子競争においては雌雄交尾器のマッチングが重要であり,交尾片の伸長は精子競争では説明できないことが示唆された.性的対立による雌雄交尾器の共進化もしくは,他の種との繁殖干渉による強化選択を考慮する必要が考えられた.種特異的な交尾器形態にかかわる遺伝子の探索に関しては,イワワキオサムシとドウキョウオサムシの幼虫・蛹期のmRNAのシーケンスデータをアセンブルし,遺伝子のアノテーションを行うとともに,種間でのシーケンス比較,遺伝子ごとの発現比較を行った.蛹期において雌雄ごとに種間で発現量の異なる遺伝子がいくつか見られたが,その中には交尾器形成にかかわると考えられるものは含まれなかった.オオオサムシ亜属の交尾器形態分化の様相を明確にするために,制限サイト関連DNAシーケンス(RADシーケンス)の数百万塩基対に及ぶ大規模データに基づく分子系統解析を行った.その結果,最も交尾器形態が多様化したイワワキーアオオサムシ種群においては,東西の分岐群のそれぞれで,交尾片(膣盲嚢)の伸長もしくは縮小が繰り返し起こったことが明確になった.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)