• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

プロトクロロフィリド還元酵素とニトロゲナーゼ:安定な多重結合還元の共通反応基盤

Research Project

Project/Area Number 23370020
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤田 祐一  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80222264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 繁  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 名誉教授 (40108634)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords酵素反応 / 電子伝達 / プロトン移動 / 電子スピン共鳴 / 鉄硫黄クラスター / クロロフィル生合成 / ニトロゲナーゼ
Research Abstract

暗所作動型プロトクロロフィリド(Pchlide)還元酵素(DPOR)は、クロロフィル生合成系酵素として初めて結晶構造が明らかにされ、立体構造に基づき反応機構を議論することが可能となった。Pchlideの C17とC18へのプロトン供与体として各々Pchlide自身のプロピオン酸とBchB-Asp274が想定された。そこで、これらプロトン供与体からのプロトン移動をブロックすることで、反応中間体検出を試みようとしている。昨年度は変異酵素BchB-D274Aによる中間体としてPchlideラジカル検出に成功した。本年度は、C18へのプロトン移動をブロックする基質アナログとしてクロロフィル c(Chl c)と変異型酵素D274Aを用いて反応を追跡した。その結果、Chl cとD274Aの反応においてg値2.005を示すChl cラジカルを検出した。また、電子伝達阻害剤ニコチンアミド存在下でPchlideとD274Aで反応を行うと、Pchlideラジカルに由来すると思われるg値2.004のシグナルが消失し、同時に吸収スペクトルの701 nmにおける変化(A701)が抑制された。この観測結果を基に、反応機構以下のように推察している。
Pchlide->Pchlideアニオンラジカル->Pchlideニュートラルラジカル->アニオン中間体->Chlide
また、DPORと連続で機能するもう一つのニトロゲナーゼ類似酵素クロロフィリドa還元酵素(COR)の再構成系をDPORの再構成系と組み合わせることで、ニトロゲナーゼ類似酵素の連続反応を再構成することに成功した。この再構成系での色素動態を詳細に検討した結果、CORが8位ビニル基をエチル基に還元する8-ビニル還元酵素としての活性をも有することを確認した。ニトロゲナーゼ類似酵素の反応性の広さを示す実験例となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

想定される2つのプロトン供与体をブロックすることで、反応中間体を吸収スペクトルと電子スピン共鳴で検出することに成功した。特に、基質アナログとしてクロロフィル cの利用は斬新である。また、新たな阻害剤ニコチンアミドを利用した。この利用に先立ち、ニコチンアミドの阻害様式を明らかにし、ニコチンアミドがL-タンパク質からNB-タンパク質への電子伝達を阻害することを確認している。この阻害剤を利用することで、反応中間体同定に新しい切り口を見出し、反応の素過程を4段階として想定することができた。
これに加え、もう一つのニトロゲナーゼ類似酵素であるクロロフィリドa還元酵素(COR)が、これまで知られていたC7=C8二重結合還元のみならずC8位のビニル基をも還元する活性を有することを示すことに成功した。これまで単にD環(C17=C18)還元とB環(C7=C8)還元という単純な連続反応を想定していたが、B環還元の前にC8-ビニル基の還元がCORによって触媒されることが新たに明らかにされた。このことは、ニトロゲナーゼ類似酵素群の広い反応性を実証する結果である。このような広い反応性を可能としている構造基盤を明らかにすることが新たな研究目標となる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として、観測された吸収スペクトル変化をグローバルフィッティング解析することで、プロトン供与体をブロックすることで得られた中間体の素過程スペクトルとその速度定数の推定を行う。Pchlide還元を理解する初めての反応機構の枠組み提唱を目指す。さらに、その枠組みをもとにニトロゲナーゼの反応機構と比較し、窒素還元とPchlide還元の類似点と相違点、それを裏付ける構造基盤について考察を深めたい。また、DPOR特有のC末端ドメインについて機能と構造解析を進め、ニトロゲナーゼとの構造的相違の触媒作用における機能的意義を明らかにする。また、ニトロゲナーゼ類似酵素の潜在的活性に対して、アセチレン還元やアジド還元などの想定される副反応の活性を検討する。これらの実験結果を根拠としてDPORのニトロゲナーゼ化への具体的な方針を立案する。CORについて、結晶構造解明を目指して結晶化を進める。これに併行して、部位特異的変異株の単離を進め、ビニル還元とB環(C7=C8)還元という二つの活性をささえる特異的残基の同定を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] An unexpectedly branched biosynthetic pathway for bacteriochlorophyll b capable of absorbing near-infrared light.2013

    • Author(s)
      1 Tsukatani, Y., Yamamoto, H., Harada, J., Yoshitomi, T., Nomata, J., Kasahara, M., Mizoguchi, T., Fujita, Y. and Tamiaki, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: 1217

    • DOI

      doi:10.1038/srep01217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MarR-type transcriptional regulator ChlR activates expression of tetrapyrrole biosynthesis genes in response to low-oxygen conditions in cyanobacteria.2012

    • Author(s)
      3 Aoki, R., Takeda, T., Omata, T., Ihara, K. and Fujita, Y.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 235 Pages: 13500-13507

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M112.346205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラン藻のテトラピロール生合成系の嫌気環境適応と進化的視点2012

    • Author(s)
      青木里奈、藤田祐一
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 22 Pages: 87-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘテロシストを形成しない窒素固定性シアノバクテリアLeptolyngbya boryanaのゲノム解析2013

    • Author(s)
      藤田祐一・大島健志朗・広瀬侑・辻本良真・山本治樹・平出優人・上坂一馬・小俣達男・藤井祐輔・寺内一姫・井原邦夫・藤澤貴智・岡本忍・中村保一・服部正平
    • Organizer
      第54回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] クロマツPinus thunbergiiにおけるRNA編集による光環境に応答したプロトクロロフィリド還元酵素の活性調節2013

    • Author(s)
      山本治樹・楠見淳子・藤田祐一
    • Organizer
      第54回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] クロロフィリドa還元酵素によるバクテリオクロロフィルbのエチリデン基形成2013

    • Author(s)
      塚谷祐介・山本治樹・原田二朗・野亦次郎・溝口正・藤田祐一・民秋均
    • Organizer
      第54回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] ヘテロシストを形成しない窒素固定ラン藻Leptolyngbya boryana の窒素固定的生育には低酸素環境下でのクロロフィル生合成が必要である2012

    • Author(s)
      藤田祐一・青木里奈・辻本良真
    • Organizer
      日本微生物生態学会 シンポジウム「光合成微生物~分子機能から生態まで」
    • Place of Presentation
      豊橋市
    • Year and Date
      20120921-20120921
    • Invited
  • [Presentation] 環境の酸素レベルに応じたテトラピロール生合成系の適応進化2012

    • Author(s)
      藤田祐一・南崎啓・後藤武知・青木里奈
    • Organizer
      日本植物学会第76回大会 シンポジウム「多様な光合成生物における色素タンパク質複合体のダイナミクス」
    • Place of Presentation
      姫路市
    • Year and Date
      20120917-20120917
    • Invited
  • [Presentation] 暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素の反応機構解析2012

    • Author(s)
      藤田祐一
    • Organizer
      第20回光合成の色素系と反応中心に関するセミナー
    • Place of Presentation
      豊中市
    • Year and Date
      20120630-20120701
  • [Presentation] 低酸素条件下でのクロロフィル生合成:多様な酸素レベルの環境への適応進化2012

    • Author(s)
      藤田祐一
    • Organizer
      第20回日本蛋白質科学会年会 ワークショップ「植物の環境感覚をささえる多様な蛋白質機能」
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20120621-20120621
    • Invited
  • [Presentation] ラン藻のクロロフィル生合成では環境の酸素・光条件に応じ固有の律速段階が存在する2012

    • Author(s)
      藤田祐一
    • Organizer
      第3回日本光合成学会年会・公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20120601-20120602

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi