2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23370038
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Dick Matthew.H 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (80374205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柁原 宏 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30360895)
小亀 一弘 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80215219)
加藤 徹 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80374198)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 海峡 / 苔虫動物 / 等脚類 / 蔓脚類 / 環形動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
苔虫動物Cauloramphus magnusでは306標本のCOI配列(580bp)を決定し、これらの配列を用いて系統地理的解析を行った結果、北日本のC. magnus集団は大きく分けて3つの系統を含むことが明らかとなり、これらの系統の間には12-28%という比較的大きな遺伝距離が検出された。また、決定したこれらのCOI配列を用いて遺伝的な種の範囲を推定したところ、7つの異なる種に分かれることが推定された。 等脚類に関しては、オホーツクヘラムシとイソヘラムシにおいてCOI配列をそれぞれ335標本(600bp)、175標本(569bp)について決定した。オホーツクヘラムシではITS配列についても116標本(485bp)より決定を行った。その結果、本種はオホーツク海沿岸での多様度が最も高く、長期間の集団存続を示唆した。またその北方の集団を起源にそれぞれの地域へで複雑に分化しており、氷期における集団サイズの拡大が示唆された。イソヘラムシでは最終氷期後にその分布を広げたことが示唆された。 石灰藻類のサンプルを合計634標本採集し、COI配列(349bp)とITS2配列(626 bp)を決定した。対象とした集団は10の形態とは一致しない遺伝的に分化した種が確認され、これらの集団は地理的にその分布に偏りがあった。 イワフジツボ(蔓脚類)、ムカシゴカイ(環形動物)、サメハダホシムシ(環形動物)、イトマキヒトデ(棘皮動物)の追加個体に加え、一部ITS領域の決定を行った。また、スナムカシゴカイ(環形動物)とウシロマエロクソソマ(内肛動物)の再記載、ならびにイトウスナムカシゴカイ(環形動物)の新種記載を行った。 浮遊幼生期間を持ち高い分散能力が推定されるこれら4種は、津軽海峡が分散障壁としては働いているとはいえなかった。しかしそれぞれ遺伝的な構造は異なっており、分散能力に応じた違いを明らかにした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)