2013 Fiscal Year Annual Research Report
シクリッドの飼育個体群と野生個体群を用いたオス色彩二型維持機構の解明
Project/Area Number |
23370043
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 鉄美 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (70432359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽田 貞滋 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00192625)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 集団内色彩多型 / 多型維持機構 / 生態遺伝 / 遺伝子探索 / 国際情報交換 / ザンビア共和国 |
Research Abstract |
この研究課題(平成23~25年度)では、平成20~22年度に採択された若手研究(B)よって確立したCyprichromis leptosomaの飼育系を用いて、オス色彩二型の遺伝領域を特定した。つまり、F2世代を用いた連鎖解析を行い、さらに野生個体を用いた関連分析を行って、責任遺伝子の位置を極めて狭い領域にまで絞り込んだ(160 kbp程度)。また、この領域をNCBIに登録されているOreochromis niloticusの塩基配列と比較して候補遺伝子を9つにまで絞り込み、同様の研究としては極めて高い精度での探索に成功した。 高い精度での探索に成功した要因はいくつかあるが、中でも、研究期間中に手法を検討しなおしたことが大きい。申請書を提出した時点では、ゲノムマッピングにマイクロサテライトマーカーを用いる予定だった。しかし、研究期間が始まる直前に、RADシーケンスのデータを解析するソフトウェアー「Stacks」がリリースされ、大量のSNPsを検出・ジェノタイピングできるようになった。このためRADシーケンスを行うように方針を改め、極めて高密度のマーカーを用いたマッピングが可能となった。 なおこの研究課題では、オス色彩二型の維持に異型交配が関わっているとする仮説を立て、その検証を試みた。しかし、野生個体の二型遺伝子座においてハーディーワインベルグ平衡からの逸脱が見られず、この仮説は支持されなかった。水槽を用いた配偶者選択実験においても、ポジティブな結果は得られなかった。このため新たな仮説として、雨期と乾期による環境の変化に着目し、コンピューターシミュレーションを行って二型が維持されることを確かめた。このことは、今後の研究方針を決める上で重要な結果である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)