• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

超高感度タンパク質NMRシグナル帰属技術

Research Project

Project/Area Number 23370056
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

河野 俊之  北里大学, 医学部, 講師 (40416657)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords生体高分子 / NMR / タンパク質 / 安定同位体標識 / 微量解析 / 無細胞タンパク質合成
Research Abstract

タンパク質NMR解析を、1 mg 以下かつ10 μM以下の濃度で可能にするために、我々が開発してきたMAGICAL法をさらに発展させるとともに、ピンポイントの安定同位体標識技術の開発を試みた。今年度は、以下のような研究成果が得られた。
本年度は、イソロイシンのコドンについてメジャーコドンとマイナーコドンの切り分けを行い、高分子量タンパク質であるマルトース結合タンパク質(MBP, 387残基、分子量42,000)をターゲットとしてアミノ酸残基番号選択的な安定同位体標識を試みた。イソロイシンのマイナーtRNAの遺伝子を用いて、RNAポリメラーゼを用いた転写反応によってtRNAの大量調製を行い、さらにtRNAの機能発現に必要なリシジンの修飾塩基を修飾酵素を用いて導入した。そして、これらの材料をもとに、様々なイソロイシンの部位にアミノ酸番号選択的に15N標識したイソロイシンを組み込み、1H-15N HSQCのNMR測定を行った。すでに、他の方法で帰属されたMBPの1H-15N HSQCスペクトルと比較したところ、狙った部位に正しく安定同位体標識イソロイシンが組み込まれていることを確認できた。以上のことより高分子量タンパク質の1H-15N HSQCシグナルの帰属に本研究の方法が有効であることが示された。
本研究が進めば、従来のNMR解析方法に必要であったタンパク質濃度の1/100以下の濃度でシグナル帰属解析が可能になり、様々な分野への貢献が期待できる。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 1H, 13C and 15N backbone resonance assignments of the monomeric human M-ficolin fibrinogen-like domain secreted by Brevibacillus choshinensis.2014

    • Author(s)
      Tanio, M., Kusunoki, H. and Kohno, T.
    • Journal Title

      Biomol. NMR Assign.

      Volume: 8 Pages: 207-211

    • DOI

      10.1007/s12104-013-9484-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preparation of secretory proteins produced by Brevibacillus choshinensis for NMR study2013

    • Author(s)
      谷生 道一,楠 英樹,河野 俊之
    • Organizer
      第52回NMR討論会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20131112-20131114

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi