• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

カイネティックNMRによるプリオン立体構造進化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 23370068
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

桑田 一夫  岐阜大学, 大学院連合創薬医療情報研究科, 教授 (00170142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌足 雄司  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助教 (70342772)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsNMR / キネティクス / プリオン / 立体構造進化 / 活性化
Research Abstract

本研究の目的は、核磁気共鳴(NMR)法とフロー装置を組み合わせ、蛋白質の立体構造進化過程(アミロイド線維形成過程を含む)をリアルタイム且つ原子レベルで明らかにすることにある。我々は、この進化過程を促進する方法を複数探索した。本年はそのひとつとして、超音波照射に関して開発を推進した。まず超音波パワーの定量的測定法を、カロリメトリー及びKI酸化法を用いて確立した。その結果として、アミロイド形成の核形成時間が、超音波強度に比例して短縮することを見出した。また、超音波の周波数を変えて、アミロイド形成過程を観測した。28 kHzから100 kHzに周波数を上げると、凝集体形成確率は減少したが、出来た凝集体のサイズは寧ろ増大した。このことは、進化に最適な周波数帯の存在を示唆する。これらのデータは、今後、キネティックNMRに用いる反応条件を決定する上で、重要なてがかりとなる。超音波による進化機構は、未だ完全には理解されてはいないが、基本的には、Cavitationに伴う①高圧、②高温、③OHラジカルの発生によると考えられる。そこで、キネティックNMRの一環としてまずNMR試料管内の圧力を変化させる装置を設置した(高圧NMR)。マウスリコンビナントプリオンタンパク質をpH2~3の条件で、圧力(1~2000気圧)、温度(5~45℃)を変化させると、天然構造から変性状態までの構造変化を連続的に観測できることがわかった。従って、この溶媒条件は、いずれの状態が最も進化に都合が良いかを突き止めるための基本状態となる。さらにクライオフィットを導入し、800 MHz NMRを用いて連続的に蛋白質進化過程を観測するためのキネティックNMRを作成した。現在、同装置を用い、卵白リゾチームをモデル蛋白質として観測を開始したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超音波を用いたタンパク質進化の基本条件を確立し、それを800 MHz NMRで観測するための装置を開発した。従って、研究は計画どおり達成されている。

Strategy for Future Research Activity

超音波活性化装置を用い、P3室において、プリオンの進化条件を確立する。次に、それをキネティックNMRに適用する。次に、プリオンの立体構造進過程を、超音波活性化装置(PMCA)を接続した800 MHz NMRを用いて観測する。これにより、プリオンの進化過程を原子分解能で明らかにする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012

All Journal Article (8 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Characterizing antiprion compounds based on their binding properties to prion proteins: Implications as medical chaperones.2013

    • Author(s)
      Yuji Kamatari
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 22(1) Pages: 22-34

    • DOI

      10.1002/pro.2180

  • [Journal Article] A minimal implementation of the AMBER-PAICS interface for Ab initio FMO-QM/MM-MD simulation.2013

    • Author(s)
      Takuya Okamoto
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 86(2) Pages: 210-222

    • DOI

      10.1002/jcc.21678

  • [Journal Article] Anti-prion activity of an RNA aptamer and its structural basis.2013

    • Author(s)
      Mashima Tsukasa
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 41(2) Pages: 1355-1362

    • DOI

      10.1093/nar/gks1132

  • [Journal Article] Free-energy analysis of lysozyme-triNAG binding modes with all-atom molecular dynamics simulation combined with the solution theory in the energy representation.2013

    • Author(s)
      K. Takemura
    • Journal Title

      Chemical physics letters

      Volume: 559 Pages: 94-98

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.12.063

  • [Journal Article] A theoretical study of the two binding modes between lysozyme and tri-NAG with an explicit solvent model based on the fragment molecular orbital method.2013

    • Author(s)
      T. Ishikawa
    • Journal Title

      Physical chemistry chemical physics

      Volume: 15 Pages: 3646-3654

    • DOI

      10.1039/c3cp42761g

  • [Journal Article] Protein-specific force derived from the fragment molecular orbital method can improve protein-ligand binding interactive.2013

    • Author(s)
      Le Chang
    • Journal Title

      Journal of Computational Chemistry

      Volume: 34(14) Pages: 1251-1257

    • DOI

      10.1002/jcc.23250

  • [Journal Article] Identification of a novel compound with antiviral activity against influenza A virus depending on PA subunit of viral RNA polymerase.2012

    • Author(s)
      Kazunori Yamada
    • Journal Title

      Microbes and Infection

      Volume: 14(9) Pages: 740-747

    • DOI

      10.1016/j.micinf.2012.02.012

  • [Journal Article] RI-MP2 Gradient Calculation of Large Molecules Using the Fragment Molecular Orbital Method.2012

    • Author(s)
      Ishikawa Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 3(3) Pages: 375-379

    • DOI

      10.1021/jz201697x

  • [Presentation] 論理的創薬から治験薬GMPへ2013

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      岐阜構造生物学・医学・論理的創薬研究会 & 岐阜超高磁場NMR利用研究会
    • Place of Presentation
      岐阜大学医学部
    • Year and Date
      20130321-20130321
    • Invited
  • [Presentation] メディカルシャペロンと抗プリオン物質の分類2013

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究班」、「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究班」合同研究報告会
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷
    • Year and Date
      20130121-20130122
  • [Presentation] プリオン病新規治療薬P092の開発について2013

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      プリオン病研修会
    • Place of Presentation
      ノーベルファーマ株式会社
    • Year and Date
      2013-02-27
  • [Presentation] Relaxation Matrix and Prion2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      蛋白研セミナー「International Workshop on Pharmaceutical NMR-Nucleic Acids and Prion Protein-」
    • Place of Presentation
      大阪大学蛋白質研究所
    • Year and Date
      20121030-20121030
  • [Presentation] Basic study on the anti-influenza effects of Brazilian green propolis extracts2012

    • Author(s)
      Tomoaki Takemura, Tomohiko Urushisaki, Yoko Araki, Kenji Ichihara, Kazuo Kuwata
    • Organizer
      APIMONDIA APIMEDICA-APIQUALITY INTERNATIONAL FORUM
    • Place of Presentation
      Zhenjiang, China
    • Year and Date
      20121022-25
  • [Presentation] HOME CARE OF CHILDREN WITH FOP (FIBRODYSPLASIA OSSIFICANS PROGRESSIVA)2012

    • Author(s)
      Hiromi Kuwata
    • Organizer
      The 4th Congress of the European Academy of Paediatric Societies (EAPS)
    • Place of Presentation
      Istanbul,Turley
    • Year and Date
      20121006-20121009
  • [Presentation] X線回折・NMR融合アミロイド線維イメージング2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      X-FEL第1回会合
    • Place of Presentation
      理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター
    • Year and Date
      20120918-20120919
  • [Presentation] Characterization of anti-prion compounds according to the binding properties to the prion protein.2012

    • Author(s)
      Yuji O. Kamatari
    • Organizer
      The 26th Annual Symposium
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      20120805-20120808
  • [Presentation] 自己複製する蛋白質‘プリオン’の制御2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      日本胎盤臨床研究会
    • Place of Presentation
      東京ステーションコンファレンス
    • Year and Date
      20120520-20120520
    • Invited
  • [Presentation] 論理的創薬法の確立と抗プリオン化合物の創製 シーズ創製のための戦略的組織-人獣感染防御研究センター-2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      臨床研究情報センター講演
    • Place of Presentation
      臨床研究情報センター
    • Year and Date
      20120411-20120411
    • Invited
  • [Presentation] プリオン蛋白質のコンフォメーションスイッチと核依存性複製機構2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      東京医科歯科大学特別講義
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2012-06-19
    • Invited
  • [Presentation] 特殊及び一般形態形成理論-非可換外科学入門-2012

    • Author(s)
      桑田一夫
    • Organizer
      慶應義塾大学講演
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2012-05-26
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi