• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

縞パターンの移動と分裂を制御する仕組みの解析

Research Project

Project/Area Number 23370095
Research InstitutionJT Biohistory Research Hall

Principal Investigator

小田 広樹  株式会社生命誌研究館, 研究部門, 研究員 (50396222)

Keywords発生・分化 / 体節形成 / パターン形 / 細胞間シグナル / 反応拡散 / 節足動物
Research Abstract

本研究は、節足動物門・鋏角類オオヒメグモの頭部体節形成において観察される縞パターンの移動と分裂に着目し、反応拡散理論の分子的実体の解明を目指している。本年度は研究期間の初年度として、ゲノムワイドな網羅的遺伝子探索を可能にするために、次世代シーケンサーによるオオヒメグモ胚のトランスクリプトーム解析を行い、リード数890,221(平均長433塩基)の配列情報を取得した。アセンブリ解析により、26,405個のコンティグ配列(平均長720塩基)が同定され、オオヒメグモの既知遺伝子との照合により、それらの配列情報がオオヒメグモ胚で発現する遺伝子種全体を幅広く網羅していることが示唆された。また並行して、既存の遺伝子リソースを利用して、胚性RNA干渉法による表現型スクリーニングを行い、ヘッジホッグ遺伝子の発現に見られる縞パターンの移動と分裂に影響が表れる遺伝子を探索した。この探索は、研究期間を通して継続的に行う予定であるが、これまでのところ、ウイングレスシグナル系の構成因子であるアルマジロ遺伝子とアキシン遺伝子に対するRNA干渉で、ヘッジホッグ遺伝子の縞パターンに異常が表れることが明らかになった。このことは、ウイングレスシグナル系がヘッジホッグの縞パターンの移動と分裂において重要な役割を果たしていることを示唆した。今後は、次世代シーケンサーで得られた配列情報も活用しながら表現型スクリーニングを継続的に行うとともに、ウイングレスシグナル系で得られた表現型の詳細な解析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RNA干渉による表現型スクリーニングを軌道に乗せることができた点と次世代シーケンサーにより広範な配列情報を得ることができた点は計画通りであったが、ヘッジホッグタンパク質に対する染色可能な抗体が得られていない点で順調とは言えない。

Strategy for Future Research Activity

確立した遺伝子リソースを活用し、表現型スクリーニングを継続的に行う。ヘッジホッグシグナルに反応する因子の探索に、次世代シーケンサーを活用することを検討する。胚におけるヘッジホッグタンパク質の分布を観察することができていないが、固定の条件など抗体染色の方法を再検討したい。また、縞パターン形成過程の定量解析のために蛍光多重色インサイチュハイブリダイゼーション法の導入を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Travelling and splitting of a wave of hedgehog expression involved in spider-head segmentation2011

    • Author(s)
      Kanayama, M., Akiyama-Oda, Y. Osamu Nishimura, O., Tarui, H., Agata, K. and Oda, H
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 2 Pages: 500

    • DOI

      10.1038/ncomms1510

  • [Presentation] クモ頭部の体節形成に関わるヘッジホッグの縞パターンの移動と分裂2011

    • Author(s)
      小田広樹
    • Organizer
      日本発生生物学会、秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011-12-20
  • [Presentation] Different modes of dynamic gene expression involved in animal segmentation : oscillating vs.splitting2011

    • Author(s)
      Kanayama, M., Akiyama-Oda, Y., Oda, H.
    • Organizer
      日本発生生物学会(Asia-Pacific Developmental Biology Network共催)
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.brh.co.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi