• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

全生物の共通祖先と、さらにそれ以前のタンパク質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23370097
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

山岸 明彦  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (50158086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横堀 伸一  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (40291702)
赤沼 哲史  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (10321720)
Keywords生命初期進化 / 共通祖先 / コモノート / NDK / 分子系統樹
Research Abstract

まず、両共通祖先の配列をより詳細にしらべた。これまでに、古細菌祖先型NDKと真正細菌祖先型NDKの二つの完全祖先型タンパク質の作製に成功している。しかし、一方で祖先配列推定法が祖先アミノ酸残基を一義的には推定できない事もよく知られた事実である。そこでまず、最尤法ならびにBayes法で祖先配列を推定し、比較した。また、アミノ酸組成一定の仮定なしの推定を行った。
1.祖先型NDKアミノ酸配列の推定法の詳細
CLUSTAL X(Thompson,1997)を用いたアライメントを行い、次いで立体構造を考慮したアライメントの修正を行った。アラィメントが曖昧な部分をGBLOCKS(Castresana,2000)で配列を切り出す。(最尤法による推定)このデータを用いて、Tree Puzzle(Schmidt, et al.2002)とCODEML(PAMLパッケージ中、Yang,1997)を用いて最尤系統樹を作成した。得られた系統樹を用いてCODEMLで祖先配列を推定した。(Bayes法による推定)最尤法で用いた配列データを用いて、MrBayes(Ronquist, F., Huelsenbeck 2001)、PhyloBayes(Lartilltt and Philippe 2004, 2006 ; Lartillot et al. 2007),nhPhyloBayes(Blanquart and Lartillot 2006, 2008)を用いてBayes法による系統解析を行った。nhPhyloBayesは進化の過程でアミノ酸組成が変化可能な進化モデルに基づく解析が可能なプログラムである。それらの解析から得られた系統樹を元に,祖先配列の推定を行った。
2.遺伝子合成、タンパク質発現精製と活性、耐熱性測定の詳細
推定した遺伝子のアミノ酸配列を大腸菌の高使用頻度を用いて逆翻訳した。ただし、繰返し配列はPCRエラーの要因となるので、その部位のコドンは第二の高頻度コドンと交換した。PCRにより遺伝子合成を行った(Hoover and Lubkowski 2002)。祖先型遺伝子を、発現ベクターに導入し、発現した。
3.耐熱性は機能面と構造面の両面から測定した。機能面は一定温度での熱処理後の残存活性を測定したことから評価した。構造面では、円偏光2色性(CD)測定から、タンパク質二次構造を評価した。温度を一定速度で上昇させ、タンパク質変性にともう二次構造の消失をCDで評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度計画した実験は計画通りに実施し、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

古細菌祖先型NDKと真正細菌祖先型NDKの中間の組み合わせを作製する。おそらく12程度の配列を作製することになると予想している。これらの変異型のいずれかが、全生物の共通祖先に対応するはずである。古細菌祖先型NDKと真正細菌祖先型NDKの中間の組み合わせの中から、アミノ酸残基の単純化変異体を作製する。
これまでにも、現存するタンパク質を標的タンパク質として、20種類よりも少数のアミノ酸によってタンパク質が形成可能かどうかを確かめる実験が行われてきた。しかし、その時に残されるアミノ酸残基は、非生物アミノ酸合成実験(Miller 1953)によって比較的容易に合成されるアミノ酸、あるいは、物理化学的性質に基づいて主観的に選ばれたアミノ酸が選択された。本研究では、祖先型NDKを標的タンパク質として系統的にアミノ酸残基数を減少させる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Phylogeny-based design of a B-subunit of DNA gyrase and its ATPase domain using a small set of homologous amino acid sequencesk2011

    • Author(s)
      Akanuma, S., Iwami, S., Yokoi, T., Nakamura, N., Yokobori, S.
    • Journal Title

      J.Mol.Biol.

      Volume: 412 Pages: 212-225

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] α2型グリシルtRNA合成酵素を用いた全生物の分子系統解析2012

    • Author(s)
      古川龍太郎、横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第37回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      20120307-20120309
  • [Presentation] 相同アミノ酸配列の分子系統解析による耐熱性タンパク質の設計2011

    • Author(s)
      赤沼哲史, 横堀伸一, 山岸明彦
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] The method designing enzymes with improved thermal stability based on the phylogentic analysis of amino acid-sequences2011

    • Author(s)
      Yamagishi, A.
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] 祖先配列復元に基づく祖先蛋白質の熱安定性推定2011

    • Author(s)
      中島慶樹、赤沼哲史、木村光男、横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      第12回極限環境生物学会年会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20111100
  • [Presentation] Approaching the sequence of the universal common ancestor generates thermally stable proteins2011

    • Author(s)
      Akanuma, S., Nakajima, Y., Yokobori S., Yamagishi, A.
    • Organizer
      International Symposium on Synthesizing Life and Biological Systems
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      20111024-20111028
  • [Presentation] Approaching the sequence of the universal common ancestor generates thermally stable proteins2011

    • Author(s)
      Akanuma, S., Nakajima, Y., Yokobori, S., Yamagishi A.
    • Organizer
      細胞を創る研究会4.0
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] Ancestral sequences reconstruction to infer the thermostabilities of ancestral proteins2011

    • Author(s)
      Nakajima, Y., Akanuma, S., Kimura, M., Yokobori, S., Yamagishi, A.
    • Organizer
      細胞を創る研究会4.0
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] 祖先型設計による耐熱性を有するDNAジャイレース由来ATPaseドメインの構築2011

    • Author(s)
      赤沼哲史、岩見祥子、中村奈々、横井珠希、 渡辺英哲、 横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      第84回日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] α2型グリシルtRNA合成酵素を用いた全生物の分子系統解析2011

    • Author(s)
      古川龍太郎、横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      日本進化学会第13回年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20110729-20110731
  • [Presentation] 翻訳伸長因子を用いた生命の初期進化の解析2011

    • Author(s)
      金武舞、横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      日本進化学会第13回年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20110729-20110731
  • [Presentation] 古細菌からわかる生命の初期進化40年前の世界2011

    • Author(s)
      山岸明彦
    • Organizer
      日本進化学会第13回年会一般公開講座
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      20110729-20110731
  • [Presentation] Thermal stability and catalytic property of an artificial ATPase domain of DNA gyrase produced by the ancestral design method2011

    • Author(s)
      Akanuma, S., Yokobori, S., Yamagishi, A.
    • Organizer
      IVth European Symposium of the Protein Society
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      20110522-20110526
  • [Presentation] 分子系統解析とタンパク質工学による初期タンパク質の復元と解析2011

    • Author(s)
      赤沼哲史、島田真実、中島慶樹、横堀伸一、山岸明彦
    • Organizer
      第4回アストロバイオロジーワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-11-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi