2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23370098
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
池尾 一穂 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 准教授 (20249949)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 分子進化 / 眼の起源 / 次世代シークエンス / ゲノム比較 / クラゲ / 感覚器 / レンズ眼 |
Research Abstract |
感覚器の起源と進化を明らかにすることを目的に眼を例にとり比較進化学的な解析を行った。レンズ眼の起源と進化を理解することは、生物における表現系や形態・機能の多様化を考える上で重要であるばかりでなく、生命における他者の認識にまで至る、高次機能の理解にも関わるものである。神経系が未発達にもかかわらずレンズ眼を有する枝足クラゲや単細胞にも関わらずレンズを有する眼点を持つ渦鞭毛虫を対象として、哺乳類に代表される高度な神経系と連携した感覚器としての眼を比べることにより、遺伝子レベルで、このような複雑な感覚器がどのように出現したかという感覚器の進化と、感覚器からの情報を処理する神経系の進化上の関わりを遺伝子レベルから解明するために研究を進めた。 渦鞭毛虫、クラゲの眼点に着目して、神経系と感覚器(レンズ眼)の進化的関わりの解明を目的に、次世代シークエンサーによる遺伝子発現解析を行うことにより、両者から眼に関わる遺伝子もしくはその相同遺伝子の単離および発現解析を行い、それらについて高次神経系を伴う生物種(ヒトやタコなど)のデータと比較解析し、感覚器の起源と高度化、および進化における神経系との相互関係を明らかにする進化的解析を進めた。そのために、比較進化学、比較ゲノムの立場から、情報科学的手法を用いた進化モデルの構築と関連遺伝子候補の探索を進めるとともに、候補遺伝子の機能解析を行い、感覚器の成立過程にどのように神経系の発達が関与しえたのか、分子進化学的な解析によるモデルを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Evolutionary changes of multiple visual pigment genes in the complete genome of Pacific bluefin tuna.2013
Author(s)
Nakamura Y, Mori K, Saitoh K, Oshima K, Mekuchi M, Sugaya T, Shigenobu Y, Ojima N, Muta S, Fujiwara A, Yasuike M, Oohara I, Hirakawa H, Chowdhury VS, Kobayashi T, Nakajima K, Sano M, Wada T, Tashiro K, Ikeo K, Hattori M, Kuhara S, Gojobori T, Inouye K.
-
Journal Title
Proc Natl Acad Sci U S A.
Volume: 110(27)
Pages: 11061-11066
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Comparison of gene expression profile of epiretinal membranes obtained from eyes with proliferative vitreoretinopathy to that of secondary epiretinal membranes.2013
Author(s)
Asato R, Yoshida S, Ogura A, Nakama T, Ishikawa K, Nakao S, Sassa Y, Enaida H, Oshima Y, Ikeo K, Gojobori T, Kono T, Ishibashi T.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 8(1)
Pages: e54191
DOI
Peer Reviewed