• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

果樹等の越冬組織の凍結挙動の新規可視化法の開発とその支配因子の同定

Research Project

Project/Area Number 23380023
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

石川 雅也  独立行政法人農業生物資源研究所, 植物生産生理研究ユニット, 上級研究員 (90355727)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords耐寒性 / 氷核活性 / 可視化 / 凍結 / 氷 / 水
Outline of Annual Research Achievements

果樹等の高耐寒性植物がどのようにうまく制御しながら凍るか、重要な機構にもかかわらず、詳細は良く判っていない。本機構解明のため、本年度は、植物の素早い凍結過程を非破壊可視化できる赤外線サーモビュアを用いてレンギョウ枝の凍結挙動を解析した。レンギョウ枝では、ブルーベリー枝と異なり、枝全体がボーと昇温する凍結過程が観察された。枝を縦切り、横切りにして観察したところ、髄がまず凍結し、それが木部へ、そして皮層部へと伝搬することが判った。ブルーベリーと逆の凍結順位である。各組織の氷核活性を測定すると、髄の氷核活性が高く、木部、皮層部は活性が低く、赤外線サーモの観察結果とよく一致した。昨年の結果と総合すると、耐寒性植物の凍結には凍結順位があり、各組織の氷核活性が凍結順位を支配している主要因と考えられる。
ブルーベリー枝の氷核活性の季節変動を詳細に調べた。新枝では、氷核活性が低いが、7月から9月にかけて徐々に活性が高くなり、初霜直前に最も高い活性をもち、その後の降霜とともに少しずつ低下していくことが判った。枝の氷核活性はあたかも凍結センサーのように、機能し、凍結をいち早く検知し、枝皮層部の凍結を開始し、細胞外凍結を成立させると考えられた。枝における氷核活性分布を詳細に解析したところ、表皮は活性が低く、その下の柔細胞群の氷核活性(ここは細胞外凍結するところ)が著しく高く、その下の空隙組織も同様に氷核活性が高かった。ファイバーや師部から木部にかけては、氷核活性が低かった。皮層部柔細胞群を縦切、横切した小片(厚0.2㎜)にして、氷核活性検定及び冷凍顕微鏡による凍結過程の観察を行った。横切にすると、直後は活性が高いが一日後に活性が低下したが、縦切小片では活性は維持されていた。縦切切片では、柔細胞付近から―2℃で凍結開始することが観察された。その部位を特定することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機器が込み合っているため、MRIによる凍結過程可視化解析が大幅に遅れている。赤外線サーモを使った凍結過程の解析および凍結順位や凍結様式に関わる氷核活性の組織分布の解析については研究が進展し、植物組織の凍結順位や凍結様式の決定要因として氷核活性が重要であることが、初めて分かった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、今回できなかった最新MRIをもちいた可視化解析にチャレンジする予定。また、赤外線サーモを使った凍結過程解析を続行する。ブルーベリー枝の氷核活性及び、その物質についてさらに詳細な解析を進める予定。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Factors contributing to deep supercooling capability and cold survival in dwarf bamboo (Sasa senanensis) leaf blades.2015

    • Author(s)
      Ishikawa M., Oda A, Fukami R, Kuriyama A.
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science (Functional Plant Ecology)

      Volume: 5 Pages: article 791

    • DOI

      10.3389/fpls.2014.00791

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 植物組織の氷核活性の検索2014

    • Author(s)
      石川雅也
    • Journal Title

      低温生物工学会誌

      Volume: 60 Pages: 79-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OsATG7 is required for autophagy-dependent lipid metabolism in rice post-meiotic anther development.2014

    • Author(s)
      Kurusu T, Koyano T, Hanamata S, Kubo T, Noguchi Y, Yagi C, Nagata N, Yamamoto T, Ohnishi T, Okazaki Y, Kitahata N, Ando D, Ishikawa M, Wada S, Miyao A, Hirochika H, Shimada H, Makino A, Saito K, Ishida H, Kinoshita T, Kurata N, Kuchitsu K.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 10 Pages: 878-888

    • DOI

      10.4161/auto.28279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High ice nucleation activity located in blueberry stem bark is linked to primary freeze initiation and adaptive freezing behavior of the bark.2014

    • Author(s)
      Kishimoto T, Yamazaki H, Saruwatari A, Murakawa H, Sekozawa Y, Kuchitsu K, Price WS, Ishikawa M.
    • Journal Title

      AoB PLANTS

      Volume: 6 Pages: article: plu044

    • DOI

      10.1093/aobpla/plu044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seasonal changes in ice nucleation activity in blueberry stems and effects of cold treatments in vitro.2014

    • Author(s)
      Kishimoto T, Sekozawa Y, Yamazaki H, Murakawa H, Kuchitsu K, Ishikawa M.
    • Journal Title

      Environmental and Experimental Botany

      Volume: 106: Pages: 13-23

    • DOI

      10.1016/j.envexpbot.2014.02.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レンギョウ枝髄の氷核活性物質の単離同定2014

    • Author(s)
      石川雅也、村川裕基、朽津和幸、灘浩樹、越後拓也
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学 生田
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] シュウ酸カルシウム一水和物結晶表面における氷核生成促進メカニズム2014

    • Author(s)
      灘浩樹,石川雅也,越後拓也
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] Ice nucleation activity in plants: from the survey to isolation, identification, characterization of responsible substances.2014

    • Author(s)
      Ishikawa M.
    • Organizer
      10th International Plant Cold Hardiness Seminar (invited speaker)
    • Place of Presentation
      Poznan Poland
    • Year and Date
      2014-08-17 – 2014-08-21
    • Invited
  • [Presentation] Visualization of freezing behaviors in cold hardy plant tissues using high resolution MRI and Infra-red thermography.2014

    • Author(s)
      Masaya Ishikawa, Hideyuki Yamazaki, William S. Price
    • Organizer
      10th International Plant Cold Hardiness Seminar, (student course invited lecture)
    • Place of Presentation
      Poznan Poland
    • Year and Date
      2014-08-16 – 2014-08-18
    • Invited
  • [Presentation] シナレンギョウ枝髄に含まれる新規氷核活性物質と枝の凍結過程2014

    • Author(s)
      豊増孝之、山崎秀幸、村川裕基、朽津和幸、石川雅也
    • Organizer
      第59回低温生物工学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Presentation] シュウ酸カルシウム一水和物(100)面上での氷核生成機構:分子動力学シミュレーション研究2014

    • Author(s)
      灘 浩樹、石川雅也、越後 拓也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014大会
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi