2013 Fiscal Year Annual Research Report
低フィチンダイズの環境適応性の解析とリン資源有効利用技術の開発
Project/Area Number |
23380043
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
実岡 寛文 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70162518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小櫃 剛人 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30194632)
前田 照夫 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (50144895)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
Keywords | リン酸 / フィチン酸 / リン酸資源の有効利用 / 環境 / 飼料原料 |
Research Abstract |
家畜用の飼料原料として大量に使用されているダイズ、トウモロコシなどの穀類には有機態リン酸化合物のフィチン酸(フィチン態リン酸)が大量に含まれている。フィチン酸は、豚や鶏などの単胃動物では、消化吸収されない。そのため、リン酸の多くが糞として排泄されている一方で、不足するリン酸を補うために飼料に無機リン酸が添加されている。しかし、原料のリン鉱石は、有限な資源であり枯渇が心配されている。そこで、本研究課題では飼料原料の一つダイズに着目し、ダイズの全リン酸濃度は普通栽培品種と変えずにフィチン酸のみを低減し家畜に吸収されやすい無機リン酸濃度の高い低フィチンダイズを育成し、環境汚染が少なく、かつ、リン酸資源の有効利用技術を確立することを目的に研究を行った。平成25年度は以下の内容を実施した。 1)低フィチン系統を平成25年6月上旬に圃場に播種し、10月中旬から11月上旬にかけて収穫し収量調査した。その結果、子実収量は250~300kg/10aであり平成24年度の全国のダイズ平均収量の171kg/10aに比べても高く、フィチン酸を低減しても収量性に問題はなかった。 2)若鶏に高および低フィチンダイズで調製した飼料を21日間の給与した結果、低フィチン飼料区で生体重が重く鶏の生育に問題はなかった。また、血漿中の無機リン酸濃度が高く、飼料から効率よくリン酸が吸収できた。さらに、飼育期間に排泄された糞中のリン酸量は、高フィチン飼料区に比べて低フィチン飼料区で15%程度低かった。 3)低フィチン飼料および高フィチン飼料(普通飼料)で飼育した鶏の鶏糞堆肥を施用した堆肥試験で小松菜を栽培した結果、低フィチン鶏糞区では、普通飼料で飼育した鶏糞と比べて大きな差は見られなかった。 以上の結果、低フィチンダイズを飼料に用いた場合、鶏の生長量を変えることなく環境へのリン酸の排出が低減できることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|