2013 Fiscal Year Annual Research Report
血管異常収縮を選択的に阻害する食品成分の同定と作用機序の解明
Project/Area Number |
23380077
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
小林 誠 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80225515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸 博子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359899)
加治屋 勝子 鹿児島大学, 農学部, 講師 (00379942)
張 影 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10711260)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 血管病 / 機能性食品 / 血管異常収縮 / 血管攣縮 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞や心筋梗塞などの血管病は、我が国の死因ならびに突然死の主因である。突発する血管病の原因として、血管攣縮(血管平滑筋のCa2+非依存性の異常収縮)が注目されている。従って、この血管異常収縮を引き起こすメカニズムを解明する事により、血管病の根本的な予防法や治療法を開発する事が、国民衛生上の緊急・最重要課題である。申請者らは、血管異常収縮の原因分子スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)を世界で初めて同定したが、その詳細な病態メカニズムは未だ解明されていない。 本研究では、血管異常収縮の分子機構を解明すると共に、血管正常機能(血圧維持を担う正常収縮)を抑制せず、異常収縮のみを選択的に阻害する食品成分を同定することを目的とした。 申請者らは、これまで世界初・独自開発の実験技術や実験装置(一部は特許取得)を用いて、血管病の病因シグナル分子と分子機構を世界に先駆けて次々に明らかにしてきた。本研究でも、それらの得意とする実験技術・装置を駆使して研究を進め、以下の成果を得た。 1.血管異常収縮の分子機構の中で、FynチロシンキナーゼとRhoキナーゼを仲介する新規のシグナル分子を同定する事が出来た。 2.血圧の維持を担う血管の正常収縮には影響を与えずに、異常収縮のみを抑制する食品として、大豆および薬用植物サラシアを発見した。カラムクロマトによる精製とタンデム型質量分析を応用して、大豆加工食品であるオカラから2つの血管異常収縮を抑制する分子を同定した。以上の成果より、2つの特許を出願した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Fatty acid-binding protein 7 regulates function of caveolae in astrocytes through expression of caveolin-12015
Author(s)
Yoshiteru Kagawa, Yuki Yasumoto, Kazem Sharifi, Majid Ebrahimi, Ariful Islam, Hirofumi Miyazaki, Yui Yamamoto, Tomoo Sawada, Hiroko Kishi, Sei Kobayashi, Motoko Maekawa, Takeo Yoshikawa, Eiichi Takaki Akira Nakai, Hiroshi Kogo, Toyoshi Fujimoto, Yuji Owada
-
Journal Title
Glia
Volume: 63
Pages: 780-794
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-