• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

菌類との相互作用に基づく種多様性維持メカニズムの解明と生態系機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23380079
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清和 研二  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40261474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 誠二  独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (10300849)
深澤 遊  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30594808)
齋藤 雅典  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40355079)
梅木 清  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50376365)
陶山 佳久  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60282315)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords種多様性 / 病原菌 / 菌根菌 / Janzen-Connellモデル / ギャップ / 生態系機能 / 水浸透速度 / 細根
Research Abstract

1. 種多様性維持メカニズムの解明: 広葉樹数種で播種実験を行い、実生の生存・成長に及ぼす病原菌ならびに菌根菌の関与を解析した。暗い林内では、成木下では種特異的な病原菌(立ち枯れ病・葉の病気)による同種実生の高い死亡率が見られた。特に発芽当年では立ち枯れ病による死亡率が高かった。その結果、成木下では他種実生が生き残ることにより種の置き換わりが起きていた。これはJanzen-Connellモデルが成立し、種の多様性が高まる事を強く示唆している。一方、明るいギャップでは同種成木の下で菌根菌の感染率が高く,同種実生の発芽当年の死亡率も低かった。しかし、1年生、2年生になっても種特異的な葉の病気の感染が見られ,そのための同種の死亡率が増加し,結果的に、成木下では他種実生が生き残り、Janzen-Connellモデルが成立した。当初は、ギャップでは菌根菌が病原菌より卓越するといったことを予測していたが、ミズキ、ウワミズザクラの2種ではこの予測は当たらず,ギャップにおいてもJanzen-Connellモデルが成立する事が明らかになった。
2.  生態系機能の解明:間伐強度を3段階に変えたスギ人工林では、種多様性の回復度合が高まるにつれ水源涵養機能(水浸透能)が高まる事を明らかにした。土中への水浸透速度は細根の現存量の増加と有意な相関があった。種多様性は土中の細根量の増加を招き、そして、細根増加はミミズなどの土壌動物の増加、土壌空隙の増加を促し、それらが容積密度や土壌空隙率を増やし,結果的に水浸透を促したものと統計的に推測された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Landslide-facilitated species diversity in a beech-dominant forest2013

    • Author(s)
      Seiwa, K., Miwa, Y., Akasaka S, Kanno H, Tomita M, Saitoh T, Ueno N, Kimura M, Hasegawa Y,Yamazaki M, Masaka,K.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 28 Pages: 29-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leaf longevity as a normalization constant in allometric predictions of plant production.2013

    • Author(s)
      Kikuzawa K, Seiwa K, Lechowicz MJ
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 8(12) Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0081873

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スギ人工林における種多様性回復の階梯 ― 境界効果と間伐効果の組み合わせから効果的な施業方法を考える―2013

    • Author(s)
      清和研二(2013)
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 63 Pages: 251-260.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林の“境目”の生態学的プロセスを探る-趣旨説明-2013

    • Author(s)
      酒井敦・山川博美・清和研二
    • Journal Title

      日本生態学会誌特

      Volume: 63 Pages: 207-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林景観において境界効果はどこまで及んでいるのか?2013

    • Author(s)
      酒井敦・山川博美・清和研二
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 63 Pages: 261-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 境界の地下はどうなっているのか ―菌根菌群集と実生更新との関係―2013

    • Author(s)
      深澤遊・九石太樹・清和研二
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 63 Pages: 239-249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いろんな広葉樹の個性を生かしてみよう2013

    • Author(s)
      清和研二
    • Journal Title

      メッサ宮城

      Volume: 31 Pages: 1-1

  • [Presentation] Scaling theory of plant production incorporating leaf longevity

    • Author(s)
      Kikuzawa K, Seiwa K, Lechowics MJ
    • Organizer
      INTECOL
    • Place of Presentation
      London, UK
  • [Presentation] Important roles of host-specificity of pathogens in maintaining species diversity in a temperate forest

    • Author(s)
      Seiwa K, Konno M, Iwamoto S
    • Organizer
      INTECOL
    • Place of Presentation
      London, UK
  • [Presentation] Relative important of red: far-red ratio and temperature fluctuation for seed germination of ten temperate pioneer tree species that differ in seed size

    • Author(s)
      Qingqing Xia*, M. Ando, K. Seiwa
    • Organizer
      INTECOL
    • Place of Presentation
      London, UK
  • [Presentation] Relative importance of mycorrihzal- and pathogenic-fungi on seeding establishment in gap and understory continuum.

    • Author(s)
      Wulantuya, Fukasawa Y, Seiwa K
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島市
  • [Presentation] ウワミズザクラの当年生実生を加害する病原菌の毒性の親木サイズにともなう変化

    • Author(s)
      バインダラ, 深沢遊、清和研二
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島市
  • [Book] 多種共存の森 ―1000年続く森と林業の恵み2013

    • Author(s)
      清和研二
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      築地書館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi