• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マツ材線虫病の病原体マツノザイセンチュウを進化させたのはビロウドカミキリか?

Research Project

Project/Area Number 23380092
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

前原 紀敏  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (20343808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 克典  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (40343785)
相川 拓也  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (90343805)
神崎 菜摘  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70435585)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords昆虫 / 進化 / 線虫 / 生物間相互作用
Research Abstract

研究代表者および分担者は、マツノザイセンチュウ近縁種群の分子系統解析結果より、マツ材線虫病の病原体マツノザイセンチュウは、広葉樹を寄主とする線虫から進化してきたということを明らかにしている。本研究の目的は、「マツノザイセンチュウ近縁種群の広葉樹から針葉樹への進化のかけ橋になったのは、ビロウドカミキリ、もしくはその祖先種である」という仮説を検証し、マツノザイセンチュウの進化の過程を解明することである。
1.野外でビロウドカミキリが媒介するマツノザイセンチュウ近縁種群の探索:今年度は、ビロウドカミキリ成虫からマツノザイセンチュウ近縁種群は検出されなかった。
2.カミキリムシの人工飼育:昨年度のビロウドカミキリに続き、センノカミキリ成虫を人工飼料で飼育して性成熟させることに成功した。
3.ビロウドカミキリとニセマツノザイセンチュウの親和性の解明、および他のヒゲナガカミキリ族との比較:ビロウドカミキリは、マツノマダラカミキリと同程度にニセマツノザイセンチュウと親和性を示した。
4.ビロウドカミキリからの線虫の離脱を調べる実験系の確立:ビロウドカミキリ成虫からクワ葉への線虫の離脱を調べる実験系を考案し、マツノザイセンチュウ近縁種群の一種であるBursaphelenchus douiが、ビロウドカミキリとマツノマダラカミキリの摂食時に虫体からクワ葉やマツ枝に離脱することを確認した。
上記3.と4.および昨年度の結果を併せて考えると、B. doui(の祖先種)がビロウドカミキリ(の祖先種)によって広葉樹から針葉樹へと運ばれてきた後、マツノマダラカミキリ(の祖先種)へと媒介者を乗り換えたのではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたヒゲナガカミキリ族4種(ビロウドカミキリ、センノカミキリ、キボシカミキリ、マツノマダラカミキリ)とマツノザイセンチュウ近縁種群5種(Bursaphelenchus doui、タラノザイセンチュウ、クワノザイセンチュウ、マツノザイセンチュウ、ニセマツノザイセンチュウ)の20通りの組み合わせについて、親和性を調べることができたから。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験にはマツノザイセンチュウの強病原力アイソレイトを用いてきたが、マツノザイセンチュウには弱病原力アイソレイトも存在し、強病原力アイソレイトとはマツに対する病原力を初めとして性質が異なることが知られている。そのため、ヒゲナガカミキリ族に対する親和性も異なる可能性があり、25年度の実験では弱病原力アイソレイトを用いることとする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ITS-RFLP pattern of Bursaphelenchus xylophilus (Nematoda: Aphelenchoididae) does not reflect nematode virulence2013

    • Author(s)
      Takuya Aikawa, Natsumi Kanzaki and Noritoshi Maehara
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 18 Pages: 384-388

    • DOI

      10.1007/s10310-012-0354-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of two species of cerambycid beetles, tribe Lamiini (Coleoptera: Cerambycidae), on the phoretic stage formation of two species of nematodes, genus Bursaphelenchus (Nematoda: Aphelenchoidiae)2013

    • Author(s)
      Noritoshi Maehara, Natsumi Kanzaki, Takuya Aikawa and Katsunori Nakamura
    • Journal Title

      Nematological Research

      Volume: 43 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mortality of shaded pine trees inoculated with virulent and less-virulent isolates of pine wood nematodes2012

    • Author(s)
      Natsumi Kanzaki, Ryusei Tanaka and Norio Sahashi
    • Journal Title

      Environmental Entomology

      Volume: 41 Pages: 828-832

    • DOI

      10.1603/EN12031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マツ材線虫病にみる病原体と媒介昆虫、それらを取り巻く菌類の関係2012

    • Author(s)
      前原紀敏
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 94 Pages: 283-291

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bursaphelenchus firmae n. sp. (Nematoda: Aphelenchoididae), isolated from Monochamus grandis Waterhouse that emerged from dead firs, Abies firma Sieb. et Zucc.2012

    • Author(s)
      Natsumi Kanzaki, Noritoshi Maehara, Takuya Aikawa and Kazuma Matsumoto
    • Journal Title

      Nematology

      Volume: 14 Pages: 395-404

    • DOI

      10.1163/156854111X602974

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニセマツノザイセンチュウのLamiini族カミキリムシ4種への乗り移り

    • Author(s)
      前原紀敏、神崎菜摘、相川拓也、中村克典
    • Organizer
      第124回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県)
  • [Book] 敵か味方か相棒か―マツノザイセンチュウ-菌-カミキリムシ間相互作用(「微生物生態学への招待―森をめぐるミクロな世界」 二井一禎・竹内祐子・山崎理正編)2012

    • Author(s)
      前原紀敏
    • Total Pages
      181-200
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi