• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

セルロースナノファイバー製造技術の総合的評価

Research Project

Project/Area Number 23380101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢野 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80192392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 賢太郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (20402935)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsセルロースナノファイバー / 木材パルプ / コットン / 解繊手法 / 高圧ホモジナイザー / グラインダー / 解繊性 / 耐熱性
Research Abstract

本研究は、各種セルロースナノファイバー製造技術について長所、短所を明らかにし、用途を考慮したコスト/パフォーマンスに優れたナノファイバー製造技術を明らかにするものである。これまで代表的なセルロースナノファイバー製造技術(高圧ホモジナイザー、グラインダー、ビーズミル、二軸混練機)により製造したナノファイバーのTEM/SEM画像、結晶性、熱分解挙動、沈降性、水分散液粘度、繊維複合透明樹脂材料の直線透過率や強度特性などを明らかにしてきた。本年度は引き続きリファイナーで予備解繊したネバードライのNBKPを原料とし、高圧ホモジナイザー、グラインダー、ビーズミル、二軸混練機を用いて解繊を行った試料について、特に処理によるセルロースナノファイバーの損傷評価に注力し、TGAによる熱分解挙動解析、粘度法による平均分子量評価およびX線解析によるシート材料の結晶性評価を行った。その結果、高圧ホモジナイザー法が同じ解繊程度で比較した場合、比較的損傷が少ないことが明らかとなった。ビーズミルについても粉砕されたビーズのコンタミネーションが起こったが、損傷は少ないことが見出された。以上の結果をもとに解繊が困難な乾燥コットンのナノファイバー化を試み、グラインダー処理と高圧ホモジナイザー処理の組み合わせにより、均一なナノファイバーを得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Individual cotton cellulose nanofibers: pretreatment and fibrillation technique2014

    • Author(s)
      Wenshuai Chen, Kentaro Abe, Kojiro Uetani, Haipeng Yu, Yixing Liu, Hiroyuki Yano
    • Journal Title

      Cellulose

      Volume: published online: 31 Jan 2014 Pages: inpress

    • DOI

      10.1007s10570-014-0172-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 京都大学生存圏研究所におけるセルロースナノファイバー研究のこれまでとこれから

    • Author(s)
      矢野 浩之
    • Organizer
      第250回生存圏シンポジウムNanocellulose Symposium 2014『セルロースナノファイバー』
    • Place of Presentation
      京都テルサ
  • [Remarks] セルロースナノファイバー

    • URL

      http://vm.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/cnf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi