• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

藻場バイオマスモニタリングのための音響計測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 23380108
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮下 和士  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70301877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤森 康澄  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (40261341)
木村 暢夫  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (50186326)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords藻場 / 音響反射特性 / 離散ウェーブレット解析 / 音響計測
Research Abstract

藻場は沿岸生態系において低次生産の場、幼稚魚の生育場として非常に重要な役割を担っており、様々な有用種の生息場となっている。近年、藻場の分布を広範囲に定量評価する新たな調査手法として魚群探知機による計測方法が提案されているが、この手法は藻場の種類判別が困難であるという問題点が指摘されている。そこで本研究では、日本の代表的な藻場(アマモ場、ガラモ場、クロメ場)に関して、(1)各種藻場の単位面積当たりの反射強度(SA値)による判別方法、(2)水深方向の音響反射波形の波形解析による判別方法、による種類判別方法の検討を行った。
(1)については、京都府舞鶴湾の波の穏やかな海域にてアマモ、アカモク、クロメを海中に垂下し、単位重量当たりの音響反射強度を測定した。その後、1m2あたりに繁茂する海藻の重量から、それぞれの1m2当たりのSA値を求めた。(2)では、音響反射波形の周波数応答特性を調べるために、離散ウェーブレット解析(マザーウェーブレットDaubechies)を行った。用いたデータは京都府若狭湾において計測したアマモ場、ガラモ場、クロメ場の音響情報とした。
SA値を求めた結果、SA値が-33.3~-57.0 dBであった場合はガラモ場、-39.2~-66.1 dBはアマモ場、-59.8~-74.3 dBはクロメ場に分類可能であることが分かった。アマモ場のSA値は、ガラモ場およびクロメ場とオーバーラップしている範囲があったが、ガラモ場とクロメ場に関しては異なっていた。一方、波形解析の結果、400~800Hzの範囲でそれぞれ、アマモ場とクロメ場のウェーブレット係数の最大値の分布に差異がみられた。以上のことから、藻場の種類判別は、第一段階でSA値から判別を試み、SA値がオーバーラップした場合は第二段階として離散ウェーブレット解析による判別を行うことで可能であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Spatial estimation of the kelp forests (Sacchaina spp.) distributions in coastal waters of Aomori, Japan, using acoustic method2013

    • Author(s)
      Huamei Shao, Yuka Morita, Shiori Sonoki, Kenji Minami, Norishige Yotsukura, Masahiro Nakaoka, and Kazushi Miyashita
    • Organizer
      An International Research Meeting: Front of Diversity Research on Kelp in the North Pacific
    • Place of Presentation
      Hokkaido University, Sapporo
    • Year and Date
      20130527-20130529
  • [Presentation] 若狭湾における数種の藻場の音響反射特性

    • Author(s)
      石田太朗,安間洋樹,南憲吏,道家章生,西垣友和,宮下和士,藤森康澄
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学(津市)
  • [Presentation] 音響計測手法を用いたアマモ場分布の季節変動の定量化

    • Author(s)
      園木詩織,盛田祐加,堀 正和,南憲吏,小路淳,宮下和士
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学(津市)
  • [Presentation] Spatiotemporal analysis of kelp forest distribution characteristics in sea desertification areas using acoustic and direct sensing methods

    • Author(s)
      Huamei Shao, Yuka Morita, Shiori Sonoki, Kenji Minami, Norishige Yotsukura, Masahiro Nakaoka, and Kazushi Miyashita
    • Organizer
      PICES 2013 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Nanaimo, Canada

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi