• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細菌の外膜タンパク質GAPDHによる広範な感染症の予防

Research Project

Project/Area Number 23380111
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

川合 研兒  愛媛大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60127925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今城 雅之  高知大学, 医歯学系, 助教 (20565741)
大島 俊一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (80325406)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsGAPDH / 魚病 / ヒト病原体 / 免疫
Research Abstract

魚病として難病であり、ほ乳類・人にも病原性を示す菌群に属する抗酸菌Mycobacterium sp.について、近縁のMycobacterium marinum、Mycobacterium ulceransおよびMycobacterium pseudoshottsiiとの関連性を、遺伝子性状から比較分析した。
その結果、これらは互いに共通の先祖を持つ菌種と考えられ、Mycobacterium sp.は魚類だけでなくほ乳類や人にも病原性が報告される遺伝子の一部を有することが確認された。これまでに報告されている種々のヒト由来病原菌を、魚に感染させて実験を行うことは非常に困難であるが、ブリ類から分離されるMycobacterium sp.が、ヒトやほ乳類への病原性にも関連する遺伝子性状を有する菌でありながら、魚類飼育系で実験微生物として使用することができる菌であることから、当初の研究目的に従い、広範なGAPDHの免疫効果を図るための実験微生物として使用する研究計画に進むことができる見通しがついた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年度予定の実験を繰り越して平成24年度に併行して実施したため、本年度に計画していた魚類飼育実験の一部が実施に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

室内実験については上記のように成果を得たが、不十分であった魚類飼育を伴う実験は、平成25年度に実施する予定である。平成25年度は、この分の実験も合わせて実施するが、病原体の遺伝子量を測定する方法を(平成23年度からの繰り越し分として)平成24年度に開発できたので、飼育実験のうち攻撃試験については、大幅に期間を短縮して実施する見通しができている。平成25年度の当初計画は変更することなく実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Genotypic characteristics of a Mycobacterium sp. iseolated from yellowtail Seriola quiqueradiata and striped jack Pseudocaranx dentex in Japan2013

    • Author(s)
      Masayuki Imajoh
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 57 Pages: 13-20

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2012.00514.x

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi