2012 Fiscal Year Annual Research Report
口蹄疫と類症鑑別が困難な反芻獣のパラポックスウイルス感染症の迅速診断法の開発
Project/Area Number |
23380178
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
猪島 康雄 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20355184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 直隆 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | パラポックスウイルス / 牛丘疹性口炎 / 感染症 / 診断法 / 類症鑑別 / LAMP |
Research Abstract |
本研究は、口蹄疫との類症鑑別が困難なパラポックスウイルス感染症について、農場内だけで完結する新たな迅速診断法を開発することを目的とする。 パラポックスウイルス感染症には、牛の丘疹性口炎と偽牛痘、羊や山羊、アカシカ及びニホンカモシカの伝染性膿疱性皮膚炎、ヒトの搾乳者結節などが含まれる。これらの原因として、牛丘疹性口炎ウイルス、偽牛痘ウイルス、オーフウイルス、アカシカパラポックスウイルスの4種類のウイルスが知られており、それぞれ皮膚に赤色丘疹、結節、びらん、痂皮を形成する病態が共通している。またアザラシパラポックスウイルスも新しいパラポックスウイルスの候補となっており、5種類すべてが人獣共通感染症となる。 本年度は、従来の遺伝子診断法であるPCR法に代わり、LAMP法を用いた新たな遺伝子診断法確立を検討した。遺伝子増幅の標的とした、牛丘疹性口炎ウイルスのエンベロープ領域をプラスミドにクローニングし、希釈列を作成、LAMP法の検出感度を検討し、2種類のLAMP法の開発に成功した。 1)牛丘疹性口炎(BPS)ウイルスの検出感度が高いBPS診断用BPS-LAMPは、65℃1時間の条件で100コピーまで検出することができた。PCRでは判定までに約2時間半かかることから診断時間の大幅な短縮に成功した。牛丘疹性口炎の原因となることが知られている3種類のパラポックスウイルスはすべて検出することができた。しかし、それ以外の2種類のパラポックスウイルスを検出することはできなかった。 2)パラポックスウイルス(PPV)すべてを共通して検出可能なPPV-LAMPは、BPS-LAMPと比べ、同じ反応条件で検出感度は劣るが、5種類すべてのウイルスが検出可能であり、ヒトと動物のPPV感染症の診断法として有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験室内で利用可能な、4種類のパラポックスウイルス属共通LAMP法と牛丘疹性口炎ウイルス高感度検出用LAMP法を確立できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際に農場内で、開発したLAMP法を用いたパラポックスウイルス感染症の遺伝子診断を可能にするためには、小型、軽量な採材器具、DNA抽出試薬、抽出用機器、遺伝子増幅反応用ヒートブロック等を選別してセットにする必要がある。そこで本年度は、開発したLAMP法の実用化を目指し、携帯型パラポックスウイルス感染症診断セットの構築に向けた研究に集中する。放牧場など電源のない環境でも利用出来るように、電源不要な機器も製作し、本研究の目的達成を目指す。
|