• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanisms on aggregation and toxicity of plant amyloid proteins which are toxic in the presence of metals

Research Project

Project/Area Number 23380192
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

原 正和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (10293614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀池 徳祐  静岡大学, 農学部, 准教授 (20535306)
河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords重金属 / 天然変性蛋白質 / デハイドリン / ハイパーアキュムレーター
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、植物にHis型金属結合ペプチドという新しい概念の金属キレーターが存在することを見出した。そして、本ペプチドのアミロイド化が、そのペプチドがある限度を超えた場合には、通常植物体内の金属毒性を助長し、金属感受性を高めているという作業仮説を立て、研究を行った。シロイヌナズナのAtHIRD11に注目して、各種の機器分析、凝集試験、生理学的試験を行ったところ、次のような特性をまとめることが出来た。
AtHIRD11は、無あるいは低金属濃度環境下では、二次構造をとらない天然変性状態にあるが、金属イオン、特に亜鉛や銅の濃度が増すと、容易に、二次構造を形成しないまま凝集化する。本凝集は、多くの神経疾患アミロイドが、シートなどの疎水性領域を介した堅固な凝集体を形成することとは異なる。
AtHIRD11の銅凝集体は、植物体内に含まれる一般的な還元剤、例えばアスコルビン酸によって活性酸素種の発生源となりうる。銅イオン濃度がAtHIRD11濃度を大きく上回ると、銅イオンのレドックス活性が高まり、活性酸素種が盛んに発生する。しかし、AtHIRD11と銅イオンのモル比が似通っている場合、銅イオンのレドックスは逆に安定化され、活性酸素種の発生は低下する。AtHIRD11を過剰発現させた植物を高濃度の金属溶液で灌水した場合、野生株より成長が抑制される。また、電子顕微鏡観察で、AtHIRD11凝集体は、細胞質やミトコンドリア周辺に存在すると予想され、重金属障害の一端を担っていると考えられる。
このように、AtHIRD11は、低濃度の重金属環境下では植物を保護する働きを示すが、高濃度の重金属環境下では、一転して自己毒性を発現する可能性が示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウンシュバイク工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ブラウンシュバイク工科大学
  • [Journal Article] The role of hydrophobic amino acids of K-segments in the cryoprotection of lactate dehydrogenase by dehydrins.2017

    • Author(s)
      Masakazu Hara, Takuya Endo, Keita Kamiya, Ayuko Kameyama
    • Journal Title

      Journal of Plant Physiology

      Volume: 210 Pages: 18-23

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2016.12.003.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Arabidopsis KS-type dehydrin recovers lactate dehydrogenase activity inhibited by copper with the contribution of His residues.2016

    • Author(s)
      Masakazu Hara, Shuhei Monna, Takae Murata, Taiyo Nakano, Shono Amano, Markus Nachbar, Hermann Waetzig
    • Journal Title

      Plant Science

      Volume: 245 Pages: 135-142

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.2016.02.006.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高次構造を持たない無秩序な植物タンパク質2016

    • Author(s)
      原 正和
    • Journal Title

      生物工学会誌 バイオミディア

      Volume: 94 Pages: 23

  • [Presentation] デハイドリンの凍結保護活性におけるKセグメントの疎水性アミノ酸の役割2017

    • Author(s)
      神谷慶太、遠藤拓弥、亀山阿由子、原 正和
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [Presentation] デハイドリンにおける凍結保護セグメントの特性調査2016

    • Author(s)
      原 正和、遠藤拓弥、神谷慶太
    • Organizer
      日本植物細胞分子生物学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県上田市)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
  • [Book] ナノバイオ・テクノロジー2016

    • Author(s)
      原 正和
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      静岡学術出版
  • [Book] ダイコンの成分2015

    • Author(s)
      原 正和
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      静岡学術出版
  • [Remarks] 静岡大学グリーン科学技術研究所 原 正和

    • URL

      http://www.green.shizuoka.ac.jp/lab_staff00011.html

  • [Remarks] 静岡大学農学部 原 正和

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/abc/envplant/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi