• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

スルホクリックの展開による生体系への多様な機能分子導入と応用

Research Project

Project/Area Number 23390024
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

畑中 保丸  富山大学, 事務局, 理事・副学長 (30111181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 順哉  富山大学, 医学薬学研究部(薬学), 助教 (50436789)
Keywordsクリック反応 / スルホクリック / アシルスルホンアミド / チオカルボキシ基 / スルホニルアジド
Research Abstract

研究初年度となる23年度は主に、スルホクリック反応の反応基質となるチオカルボキシ基と類縁官能基について、その導入法や反応性などの基礎的知見を得る目的で、種々の誘導体を合成し、それらのスルホクリック反応について、次の3項目に関して検討を進めた。「1.スルホクリック反応基質の合成と反応性の検討」では、チオアミド基が新規なスルホクリック反応の基質となる新知見を得た。このため、検討対象にチオアミド基質を追加して検討し、この反応が緩和な条件で収率良く進行する事を確認した。この知見により、チオカルボキシ基に加えてチオアミド基が利用できることになり、初年度にして、次年度以降に繋がる価値ある成果を得ることができた。「2. 生体分子プローブの開発」では、当初の計画通りシアル酸カルボキシ基をチオカルボキシ基へ変換する諸条件を検討し、効率よく変換できる合成条件を見出した。この成果を元に、スルホクリック反応を利用したシアル酸型のバイオプローブを設計し、その合成を開始した。「3. タンパク質の機能部位解析への応用検討」では、「1.スルホクリック反応基質の合成と反応性の検討」で得られた知見を基に、チオアミド基を利用出来る形でのバイオプローブを設計し合成を開始した。H2 レセプターに対してはファモチジン誘導体を、ノイラミニダーゼに対してはシアル酸誘導体を、グリコシダーゼに対してはノジリマイシン誘導体をそれぞれ設計し、それらの合成を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度にして、チオアミドがスルホクリック反応の新規な基質となることを発見した。この知見は、単に新しい反応の発見にとどまらず、当初計画のチオカルボキシ基が化学的に不安定で酸化され易い欠点を補うものであり、本研究が目指す応用展開の見通しを大きく前進させるうえで非常に重要な成果をもたらした。繰り越し申請により計画を追加して検討する必要があったが、当初の計画を含めて目的を達成することで、チオカルボキシ基に加えてチオアミド基も利用しつつ研究を広範に展開する可能性が広がったため。

Strategy for Future Research Activity

新たに発見した「チオアミドを用いた新規スルホクリック反応」の成果を活かし、今後の研究計画全般に反映させて、当初計画のチオカルボキシ基に加えてチオアミド基を利用した合成系・評価系を追加して検討する。また、新規クリック反応については、論文発表の前に特許を申請するための準備を合わせて進めることとする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] タンパク質1分子を包接可能な巨大分子ケージの開発2012

    • Author(s)
      千葉順哉、太田英佑、山田啓史、森正幸、友廣岳則、(畑中保丸)
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120329-20120331
  • [Presentation] Bioisosteric approach for development of multifunctional bio-probes.2011

    • Author(s)
      Chiba J., An-yo H., and (Hatanaka Y.)
    • Organizer
      IUPAC 7th International Conference on Novel Materials and Synthesis
    • Place of Presentation
      Shanghai (China)
    • Year and Date
      20111016-20111021
    • Invited
  • [Presentation] フォトクロスリンクを用いたアルギニンリッチペプチドの細胞内移行に関するタンパク質の探索2011

    • Author(s)
      川口祥正、田中弦、福田保則、中瀬生彦、(畑中保丸)、二木史郎
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110927-20110929
  • [Presentation] N-アセチルノイラミン酸のアニオン部位近傍に光反応基を有する光プローブの開発2011

    • Author(s)
      星野直人、山根まどか、友廣岳則、(畑中保丸)
    • Organizer
      第30回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      長岡
    • Year and Date
      20110711-20110713
  • [Presentation] Synthesis of multifunctional diazirine probes and their application in the chemical biology.2011

    • Author(s)
      Tmohiro T. and (Hatanaka Y.)
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Aliphatic Compounds
    • Place of Presentation
      St. Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      20110607-20110608
    • Invited
  • [Remarks] 富山大学 薬学部 生体認識化学研究室

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/laboratory/anachem/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi