2013 Fiscal Year Annual Research Report
スルホクリックの展開による生体系への多様な機能分子導入と応用
Project/Area Number |
23390024
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
畑中 保丸 富山大学, 事務局, 理事・副学長 (30111181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 順哉 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (50436789)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | クリック反応 / スルホクリック / アシルスルホンアミド / チオカルボキシ基 / スルホニルアジド / チオアミド / スルホニルアミジン |
Research Abstract |
平成24年度までに、当初計画のスルホクリック反応に加えて、本事業で新たに発見したチオアミド型クリック反応の詳細な検討を行ってきた。最終年度となる25年度は、これらのクリック反応の展開研究を世界に先駆けて推進するため、以下の項目について具体的に実験・検討を実施した。 「1.チオアミド型クリック反応の創薬的応用展開」では、昨年度開発したシアル酸チオアミド誘導体を用いてクリック反応を行い、新薬候補ライブラリーを作成した。加えて、ヒスタミン受容体やグルコシダーゼ阻害薬を念頭に、ヒスチジンやノジリマイシンなどの誘導化も行い、チオアミド型クリック反応の応用を多角的に推進する基盤を樹立した。これらの成果は、特許出願2件と論文発表1件としてまとめた。 「2.タンパク質のクリック修飾による生体直交性バイオ技術の応用展開」では、「1」で作成した誘導体を用いてチオアミド型クリック反応を行い、アミノ基や水酸基などの生体内に存在する官能基に対して、本反応が生体直交性を有することを確認した。またタンパクを直接クリック誘導する場合、低濃度条件が必須となるため、低濃度にて本反応を試行したが、反応効率が極端に低下した。そこで反応条件を検討したところ、反応基質にフッ素を導入すると、低濃度においても反応効率が劇的に高まることを見いだした。しかしながらタンパク質を直接クリック修飾する段階を試行するには至らなかった。 「3.バイオ・創薬基礎技術の集約」では、「1」で作成したシアル酸ライブラリーから、阻害活性を持つ有用化合物をピックアップする独自の評価系を確立した。評価系に用いる光プローブもチオアミド型クリック反応により作成し、化学発光を指標とした簡単な一次スクリーニング法を開発した。以上のように、本事業ではチオアミド型クリック反応を生体系へ展開する基礎技術を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|