• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

TRPチャネルを経由した化学物質による接触感作促進(アジュバント)機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23390031
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90333525)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsアレルギー・ぜんそく / 衛生 / 免疫学 / 薬学 / 神経科学
Research Abstract

種々のフタル酸エステルを比較し、試験管内でのTRPA1刺激活性(TRPA1を安定発現したCHO細胞を使用)とフルオレッセインイソチオシアネート(FITC)に対するマウスの接触感作の促進(アジュバント作用)の間に相関性を見出して来た。また、既知のTRPA1アゴニスト(シンナムアルデヒト、メントール、カルバクロール)がFITCに対する接触感作を促進すること示した。
メントールはTRPA1以外にTRPM8を活性化するため、TRPM8を安定発現させたCHO細胞株を樹立して、TRPM8活性化作用との関連性をさらに追求した。すなわち、FITCに対する接触感作を促進する活性のある様々なフタル酸エステルを用いて、TRPM8発現細胞内のCa2+の濃度を上昇させるかどうかを比較検討した。まず (1) TRPA1アゴニストのアリルイソチオシアネートやTRPV1アゴニストのカプサイシンにTRPM8刺激活性がないこと、(2)メントールやイシリンがTRPM8を活性化するが、TRPA1選択的アンタゴニストのHC-030031がTRPM8活性化に影響を与えないことから、実験系の特異性を確認した。次に、FITCに対する接触感作を促進する様々なフタル酸エステルを評価したところ、TRPM8刺激活性が認められなかった。従ってFITC接触感作に対するアジュバント活性にTRPM8が関与する可能性は低いと考えられる。
ところで、フタル酸エステルに代わる代替可塑剤が利用されている現状がある。そのうち、アジピン酸ジイソプロピルにTRPA1刺激活性を認め、選択的アンタゴニストHC-030031によって阻害された。さらに、アジピン酸ジイソプロピルはFITCに対する接触感作を促進した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フタル酸エステルによるTRPチャネル刺激作用に焦点をしぼって、化学物質によるアジュバント作用のメカニズムを解明する研究を展開してきた。TRPM8との比較を行なうことで、特定のTRPチャネル(TRPA1)の選択的関与をさらに明確にできた。また、フタル酸エステルに限定せず、代替可塑剤にもTRPA1チャネルを経由したアジュバント作用を見出した点、衛生薬学的に重要である。

Strategy for Future Research Activity

代替可塑剤のアジピン酸ジイソプロピルに試験管内でTRPA1刺激活性があることが明らかになり、さらにFITC接触感作の促進活性を認めた。その他の代替可塑剤として、セバシン酸ジイソプロピルの作用についても精査する。さらに、代替可塑剤によるアジュバント作用機構を明らかにするため、FITCを抗原提示した樹状細胞のトラフィッキング促進や、ヘルパーT細胞のTh2型への分極化促進について調べる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Lack of transient receptor potential melastatin 8 activation by phthalae esters that enhance contact hypersensitivity in mice.2013

    • Author(s)
      Kohta Kurohane
    • Journal Title

      Toxicol. Lett.

      Volume: 217 Pages: 192-196

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2012.12.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient receptor potential ankyrin 1 activation enhances hapten sensitization in a T-helper type 2-driven fluorescein isothiocyanate-induced contact hypersensitivity mouse model.2012

    • Author(s)
      Takahiro Shiba
    • Journal Title

      Toxicol. Appl. Pharmacol.

      Volume: 264 Pages: 370-376

    • DOI

      10.1016/j.taap.2012.08.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FITC誘導接触性皮膚炎における代替可塑剤のアジュバント活性2012

    • Author(s)
      木村 文子
    • Organizer
      第58回日本薬学会東海支部総会・大会
    • Place of Presentation
      静岡市
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/bisei/

  • [Remarks] 研究室の英語ホームページ

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/bisei/English/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi