2013 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体隆起葉に発現する新規代謝型受容体とスプライシング変異による分泌蛋白の解析
Project/Area Number |
23390045
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
久保 義弘 生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (80211887)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 代謝型受容体 / オーファン / スプライス変異 / 遺伝子改変マウス |
Research Abstract |
同一遺伝子からスプライシングの違いにより、新規 family C 代謝型受容体Prrt3-Longとその細胞外領域のみからなる分泌蛋白-Shortの両方が作られるが、遺伝子発現の登録があるのみで機能は全く未知である。本年度、我々は、以下の成果を得た。 (1) Prrt3全遺伝子KO マウスを作成したところ、KOホモマウスは、高い致死率を示し、十分数が得られなかった。そこでKOヘテロマウスを用いて網羅的行動解析を行ったところ、恐怖条件付け記憶および空間記憶の長期保持が低下していた。KOホモマウスを用いた行動解析を行うために、新潟大脳研・崎村教授研究室にて、条件的KOを可能にする Flox マウスを作成していただき完成した。今後、KOホモマウスの行動解析を行う。 (2) 初期に得た抗体は非特異的結合があることが分かったため、北大院医の渡辺教授、今野助教との共同研究により、新たに特異抗体の作成に取り組んだ。急速凍結脳切片を用いた解析で、KOホモマウスで消失する特異的染色が、視床、海馬、黒質、小脳皮質等に検出された。海馬の錐体細胞や顆粒細胞に強いmRNAの発現が見られるのに対し、タンパク質は細胞体の層をよけて発現していたため、生化学的分画の結果と併せるとシナプス前部位に発現していることが想定された。 (3) C末端抗体を用いた場合にのみ、脳タンパク質のWestern blot解析で、N末端細胞外領域が根元近くで切断された長さに相当する 80kDa, 70 kDa のバンドが、観察された。-Long が、細胞外領域の切断によって活性化する受容体である可能性も想定された。 (4) Prrt3と複合体を形成する分子を同定するため、tagを付加したPrrt3タンパク質を発現するTGマウスを作成し完成した。今後、共沈タンパク質の中から、真の結合タンパク質を同定するための解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|