• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトにおける食事時刻依存性概日リズム

Research Project

Project/Area Number 23390047
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

本間 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (40113625)

Keywords生物時計 / フリーランリズム / 食事回数 / リズム同調 / 睡眠覚醒リズム / メラトニンリズム / 血糖値 / インスリン
Research Abstract

1.隔離実験室でのフリーラン実験
食事性同調の対照実験として、被験者4人を対象としてフリーラン実験を行った。明暗条件下で4日間過ごしたのち、フリーラン条件に移し、7日間行動リズム、深部体温リズム、血中メラトニンリズムを測定した。その結果、睡眠覚醒リズムは、4人の被験者は24時間より長い周期でフリーランした。一方、血中メラトニンリズムの位相もフリーラン条件下で後退しており、24時間より長い周期でフリーランしたことが推測された。しかし、2名の被験者でフリーラン条件下での睡眠とメラトニンリズムの位相関係が変化し、内的脱同調が生じたことが推測された。
2.フリーランリズムに対する食事回数制限の効果
起床就眠時刻を一定にし、1日3回の食事を決まった時刻に取らせる同調う実験から、被験者の食事を1日1回に制限する24時間周期の制限食事を2週間続けた。睡眠覚醒のタイミングは被験者の自由にまかせ、食事を午前10時から11時までの1時間に制限し、被験者が望むだけの量の食事を取らせた。睡眠により被験者が食事のタイミングを逃すことを防ぐために、目覚まし時計をもたせたが、使用するかどうかは本人に任せた。その結果、睡眠のタイミングには後退し食事時刻の1時間前に覚醒したが、24時時間リズムは維持された。また、血中メラトニンリズムやコルチゾールリズムの位相もこの間同じ時間に認められた。被験者の生体リズムは24時間に同調したと結論された。引き続き、食事の回数を3回に増やし、そのタイミングは被験者に任せたところ、睡眠覚醒リズムは24時間より長い周期でフリーランし、また血中メラトニンリズム、血中コルチゾールリズムの位相は後退し、ホルモンリズムもフリーランしていることを推測させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定の20日の隔離実験を28日に延ばして、必要な情報を少数の被験者で得ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

本年度の予備的実験でプロトコールが固まったので、それに従い実験を重ねて統計学的検定を可能にする。その際、朝の食事実験を優先し、その後夜の食事の実験に入る。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] De novo synthesis of PERIOD initiates circadian oscillation in cultured mouse suprachiasmatic nuclueus after prolonged inhibion of protein synthessi by cycloheximide2012

    • Author(s)
      Nishide S., et al.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci

      Volume: 35 Pages: 291-299

    • DOI

      10.1111/j.1460-9568.2011.07952.X

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JNK regulates the photic response of the mammalian circadian clock2012

    • Author(s)
      Yoshitane H., et al.
    • Journal Title

      EMBO J

    • DOI

      10.1038/embor2012.37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-cell resolution fluorescence imaging of circadian rhythms detected with a Nipkow spinning disk confocal system2012

    • Author(s)
      Enoki R., et al.
    • Journal Title

      J Neruophysiol Method

      Volume: 207 Pages: 72-79

    • DOI

      10.1016/j.jneurometh.2012.03.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light responsiveness of clock genes, Per1 and Per2 in the olfactory bulb of mice2011

    • Author(s)
      Hamada T., at al.
    • Journal Title

      Biochemi Biophys Res Comm

      Volume: 409 Pages: 727-731

    • DOI

      10.1016.j.bbrc.2011.05.076

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional structure of circadian clock in the suprachiasmatic nulceus ; a hierarchical multi-oscillator system2012

    • Author(s)
      本間研一
    • Organizer
      第8回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本文化会館(長野)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] Circadian Clock and Slee-Wake Cycle2011

    • Author(s)
      Honma K.
    • Organizer
      Worldsleep2011
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Centre (Kyoto)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-19
  • [Presentation] Circadian organization of brain functions in mammals-from molecular to behavior2011

    • Author(s)
      Honma K.
    • Organizer
      The7th Congress of the Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies
    • Place of Presentation
      Conference Hall of Taipei University (Taiwan)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] Circadian regulation of behaviors in mammalian2011

    • Author(s)
      Honma K.
    • Organizer
      The 3rd World Congress of Chronobiology
    • Place of Presentation
      Cultural Complex of the Benemerita Universidad Auto noma de Puebla (Mexico)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi