• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

赤痢アメーバの細胞分化の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 23390099
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

野崎 智義  国立感染症研究所, 寄生動物部, 部長 (60198588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津久井 久美子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00420092)
佐藤 暖  慶應義塾大学, 先端生命科学研究所, 特別研究助教 (50468477)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords感染症 / 分化 / トランスクリプトーム / 寄生虫 / 病原性
Research Abstract

メタボローム手法を用いて栄養型から嚢子への細胞分化の過程で起こる代謝産物の量的変化を解明した。代謝産物の定性と定量はキャピラリー電気泳動飛行時間計測型質量分析器(Capillary electrophoresis-Time of Flight Mass Spectrometry)を用いた。細胞分化誘導培地でヘビアメーバを培養することにより嚢子化を誘導し、0.5-128時間後の代謝産物プロファイルの変動を追跡した。エネルギー代謝に関連した解糖・発酵・アミノ酸代謝に大きな変化が見られた。更に、キチンの合成経路、ポリアミンの代謝経路に関与する中間代謝物に大きな変化が観察された。誘導後速やかに、解糖経路・発酵が止まり、代謝の流れが嚢子壁合成に誘導されるていた。
更に、これまで存在しないと考えられていたポリアミン代謝が証明された。また、バリン・イソロイシンなどから脱炭酸により嚢子化初期にアミンが合成されることが初めて示された。本成果は国際誌に掲載された。現在、ポリアミンの合成経路の構成酵素を生化学的手法で解明している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目的としているオミクス解析による統合的な代謝調節機構の解明に向けて順調に成果が積まれている。具体的な経路の証明や重要な酵素の生化学的解析・機能解析には時間がかかるため、三年次以降に成果発信されると期待される。

Strategy for Future Research Activity

まず、嚢子化で誘導される代謝経路を詳細に解明したい。初-2年度の解析で示された嚢子化で誘導される代謝(ポリアミン、脱炭酸化アミノ酸)の生成を調節する酵素を同定し、組換えタンパク質として発現し、その生化学的性質を解明することを目指す。次に、初-2年度の解析で示された嚢子化過程で発現誘導される溶質輸送体の機能を解明する。特に、嚢子化初期に誘導されることが明らかにされたNaプロトン輸送体(NHE)に関して、無細胞合成系を用いてリポソーム上に組換えタンパク質を発現させ、基質特異性等生化学的性質を解明することを目指す。更に、ポリアミン代謝経路の機能を理解することを目的として、嚢子化で変化が示されているポリアミン代謝経路に関して、活性測定・フラックス解析により赤痢アメーバを用いてその存在を証明する。更に、ジーンサイレンス法により主要酵素遺伝子の抑制株を作成し、増殖・病原性などの表現型変化の観察を行う。また、嚢子化過程に上昇するバイオジェニクアミン合成酵素の同定と酵素学的解析、逆遺伝学的手法により解明することを目指す予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biochemical and functional characterization of novel NADH kinase in the enteric protozoan parasite Entamoeba histolytica. Biochimie2013

    • Author(s)
      Jeelani, G., Husain, A., Sato, D., Soga, T., Suematsu, M., Nozaki, T
    • Journal Title

      Biochimie

      Volume: 2013 95 Pages: 309-319

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2012.09.034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metabolic profiling of the protozoan parasite Entamoeba revealed activation of unpredicted pathway during encystation2012

    • Author(s)
      Jeelani, G,, Sato, S., Husain, A., Escueta-de Cadiza, A., Sugimoto, M., Soga, T., Suematsu, M., and Nozaki, T
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7 Pages: e37740

    • DOI

      10.1371/journal.pone. 0037740

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dramatic increase in glycerol biosynthesis upon oxidative stress in the anaerobic protozoan parasite Entamoeba histolytica2012

    • Author(s)
      Husain, A., Sato, D., Jeelani, G., Soga, T., and Nozaki, T
    • Journal Title

      PLoS Negl. Trop. Dis

      Volume: 6 Pages: e1831

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0001831

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 国立感染症研究所 寄生動物部

    • URL

      http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-para.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi