• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヘリコバクターピロリ胃粘膜長期感染に必要な宿主・菌体因子の時空間的動態解析

Research Project

Project/Area Number 23390102
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三室 仁美  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (80396887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 史人  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30423122)
小川 道永  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (80361624)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords細菌 / 感染症 / 微生物
Research Abstract

本研究では、ヘリコバクターピロリの胃粘膜長期感染成立メカニズムの包括的理解を目指して、本菌と感染宿主の時間的・空間的相互作用に焦点を絞り、次の研究を企図した。(A) ピロリ菌発現動態解析:ヒト類似高病原性スナネズミ感染株と、低病原性マウス感染株の感染経時的な網羅的発現動態を比較して、感染ステージごとのヒト病原性に重要な菌体因子を同定する。(B) 胃での反応解析:感染経時的なピロリ菌発現変動に対応した胃上皮発現動態を解析して長期定着機構を解明する。(C) 腸管パイエル板での反応解析:抗原取り込み器官における菌体と宿主の相互作用と抗原提示メカニズムを解析する。
平成25年度は以下の成果を得た。
ピロリ菌3株における、らせん状菌および球状菌の表面タンパク質プロファイルを、LC/MS/MSによる網羅的ショットガン解析により精査した。その結果、球状菌表面に特異的に存在するタンパク質を複数同定した。これらの菌体因子欠損変異株を作製して、感染における胃粘膜およびパイエル板での当該菌体タンパク質の意義を、現在解析している。菌体の感染経時的な網羅的発現動態比較の検討の礎とするために、らせん状菌と球状菌でのトランスクロプトーム解析を実施した。その結果、複数のピロリ菌に共通する菌体形態特異的なsmall RNAを複数同定した。現在これらのsmall RNAの感染における意義の解析を遂行している。ピロリ菌感染における炎症応答惹起に重要な、菌体成分ペプチドグリカンと宿主NOD1を介した炎症性サイトカイン発現には、オートファジーが重要であることを示した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] The Immune Receptor NOD1 and Kinase RIP2 Interact with Bacterial Peptidoglycan on Early Endosomes to Promote Autophagy and Inflammatory Signaling.2014

    • Author(s)
      Irving AT, Mimuro H, Kufer TA, Lo C, Wheeler R, Turner LJ, Thomas BJ, Malosse C, Gantier MP, Casillas LN, Votta BJ, Bertin J, Boneca IG, Sasakawa C, Philpott DJ, Ferrero RL, Kaparakis-Liaskos M.
    • Journal Title

      Cell Host Microbe

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.chom.2014.04.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shigella type III secretion protein MxiI is recognized by Naip2 to induce Nlrc4 inflammasome activation independently of Pkcδ.2014

    • Author(s)
      Suzuki S, Franchi L, He Y, Munoz-Planillo R, Mimuro H, Suzuki T, Sasakawa C, Nunez G.
    • Journal Title

      PLoS Pathog

      Volume: 10 Pages: e1003926

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1003926

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Shigella OspC3 effector inhibits caspase-4, antagonizes inflammatory cell death, and promotes epithelial infection.2013

    • Author(s)
      Kobayashi T, Ogawa M, Sanada T, Mimuro H, Kim M, Ashida H, Akakura R, Yoshida M,Kawalec M, Reichhart JM, Mizushima T, Sasakawa C.
    • Journal Title

      Cell Host Microbe

      Volume: 13 Pages: 570-583

    • DOI

      10.1016/j.chom.2013.04.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Helicobacter pyloriの感染戦略2014

    • Author(s)
      三室仁美
    • Organizer
      第87回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140326-20140328
    • Invited
  • [Presentation] ヘリコバクターピロリ感染による宿主応答制御

    • Author(s)
      三室仁美
    • Organizer
      第19回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Invited
  • [Presentation] ヘリコバクターピロリ感染による宿主応答制御

    • Author(s)
      三室仁美
    • Organizer
      平成25年度遺伝子病制御研究所国際研究集会「Infection, Immunity, Inflammation, Cancer」
    • Place of Presentation
      札幌
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi