2013 Fiscal Year Annual Research Report
急性呼吸器感染症ウイルスの上皮での増殖機構に関する研究
Project/Area Number |
23390114
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
竹田 誠 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 部長 (40311401)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 感染症 / ウイルス / 微生物 / 病原性 / プロテアーゼ |
Research Abstract |
膜タンパク型セリンプロテアーゼによるインフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ヒトメタニューモウイルスの膜融合タンパク質活性化機構の解明を目的に実験を行った。膜タンパク型セリンプロテアーゼTMPRSS2ノックアウトマウスやプロテアーゼ感受性変異組換えウイルスを利用して肺炎発症における膜タンパク型セリンプロテアーゼの病原性発現における重要性を解析した。 (1)TMPRSS2による開裂性を決めるウイルス膜タンパク質アミノ酸残基の特定やウイルス増殖や病原性発現における重要性の解明:TMPRSS2で開裂される基質のP1~P3位のアミノ酸は特徴的な配列(QSR)がある。マウスパラインフルエンザウイルス(センダイウイルス)のFタンパク質のQSR配列に系統的な変異を導入し、ウイルスの増殖性を解析した。その結果、センダイウイルスは、TMPRSS2依存的に増殖し、その場合、P2位のS、ならびにP3位のQともに、効率の良い増殖のために必須であることが明らかになった。 (2)ノックアウトマウスを用いたTMPRSS2の病原性発現における重要性の解析:TMPRSS2ノックアウトマウスの作出に成功した。センダイウイルスの感染実験を実施した。その結果、高力価のセンダイウイルスの接種においては、TMPRSS2ノックアウトマウスにおいても、肺炎が発症することが明らかになった。しかしながら、ウイルスの量やウイルスの株を変えることにより、センダイウイルスのマウス肺内での増殖にTMPRSS2が重要な役割を担っていることが明らかになった。一方、インフルエンザウイルスH1N1のマウス肺内での増殖にTMPRSS2は必須であることが証明できた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] TMPRSS2 is an activating protease for respiratory parainfluenza viruses2013
Author(s)
66. Abe M, Tahara M. Sakai K, Yamaguchi H, Kanou K, Shirato K, Kawase M, Noda M, Kimura H, Matsuyama S, Fukuhara H, Mizita K, Maenaka K, Ami Y, Esumi M, Kato A, Takeda M
-
Journal Title
Journal of Virology
Volume: 87
Pages: 11930-5
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Importance of the P2 and P3 residues of fusion proteins of respiratory viruses for their proteolytic activation by TMPRSS22013
Author(s)
Tahara M, Abe M, Sakai K, Shirato K, Kanou K, Matsuyama S, Fukuhara H, Maenaka K, Ami Y, Esumi M, Kato A, Takeda M
Organizer
Negative Strand Virus Meeting 2013
Place of Presentation
Granada, Spain
Year and Date
20130616-21