2011 Fiscal Year Annual Research Report
ポリ塩化ビフェニルの胎児期ばく露による健康影響に関するコホート内症例対照研究
Project/Area Number |
23390158
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
仲井 邦彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00291336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
龍田 希 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40547709)
黒川 修行 宮城教育大学, 教育学部, 講師 (30431505)
佐藤 洋 東北大学, 大学院・医学系研究科, 名誉教授 (40125571)
|
Keywords | 環境 / 有害化学物質 / 分析化学 / 神経科学 / 環境政策 / ポリ塩化ビフェニル / コホート内症例対照 / 周産期ばく露 |
Research Abstract |
胎児期におけるポリ塩化ビフェニル(PCB)ばく露と、出生児の神経行動学的な発達の指標、特に生後3歳半における知能との関連性をコホート内症例対照研究により明らかにする。我々はすでに仙台地区にて第1の出生コホート調査を実施し、臍帯血PCB濃度が10倍になると、3歳半の知的発達の指標である認知処理尺度が約6.7点下ることを示した。この影響は、IQ70未満の知的障害児の発生頻度を2.7倍にする影響を持ち、PCBばく露のレベルは低いものの、有害な影響があることを強く示唆する結果である。この再現性を確認するため、すでに第2のコホートを確立し、児の発達調査や臍帯血採取などを終えている。しかし、PCBなどの化学分析の費用は得られていない。そこで本研究では、コホート内症例対照研究の手法により、前研究の再検証を行う。 コホート内症例対照研究における症例抽出は、生後42ヶ月で実施した知能検査(n=595)のスコアから4分位に分割、低スコア群から50名を選択した。対照群は高スコア群を中心に、100名を選択した。その際に、母親年齢、出生体重、在胎週数、児の性、母親IQ、家族年収、学歴、授乳歴、育児環境スコア、保育園または幼稚園通園の有無、家族構成(特に兄弟姉妹の有無)、血漿中ω3/ω6比、魚摂取量などを調整した。臍帯血中の化学物質を高分解能ガスクロマトグラフィー/高分解能質量分析計(GC/HRMS)を用いて解析中であり、分析結果が揃い次第、統計学的な解析を実施する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コホート内症例対照に用いる症例と対照群の選定を実施し、その臍帯血中の化学物質の濃度を分析を開始した。化学分析は入札で委託先を決定した。次年度以降も分析を継続する計画であり、入札により分析先が変更になることも考慮し、分析精度の連続性を担保するための基礎的なデータ収集、参照試料の準備などを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施計画に沿って次年度以降も臍帯血の化学物質濃度の分析を実施する。化学分析は順調に進んでおり、早い時期に児の発達指標との関連性を解析可能と期待される。
|