2013 Fiscal Year Annual Research Report
ポリ塩化ビフェニルの胎児期ばく露による健康影響に関するコホート内症例対照研究
Project/Area Number |
23390158
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
仲井 邦彦 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00291336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒川 修行 宮城教育大学, 教育学部, 講師 (30431505)
龍田 希 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40547709)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 環境保健 / コホート内症例対照研究 / 出生コホート調査 / ポリ塩化ビフェニル / 胎児期ばく露 / 神経行動学的指標 / 知能検査 / 環境由来化学物質 |
Research Abstract |
胎児期における化学物質ばく露と、出生児の神経行動学的な発達の遅れや偏りとの関連性が指摘されている。我々は東北地方仙台市で実施した先行研究にて、臍帯血ポリ塩化ビフェニル(PCB)濃度と、児の3歳半における知能指数との間に負の関連性があることを見いだした。その再現性の確認を行うため、東北地方三陸沿岸部で追加して実施した出生コホート調査を対象に、コホート内症例対照研究としてPCBの化学分析と統計解析を実施した。目的変数は出生児の神経行動学的な発達であり、生後42ヶ月(n=595)で実施した知能検査であるK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)のスコア、特に認知処理尺度に着目した。コホート内症例対照研究における症例抽出はK-ABCのスコアを参照し、その際に、母親年齢、出生体重、在胎週数、児の性、母親IQ、家族年収、学歴、授乳歴、育児環境スコア、保育園または幼稚園通園の有無、家族構成(特に兄弟姉妹の有無)、血漿中ω3/ω6比、魚摂取量などを調整した。分析対象の化学物質は、塩素数7-10の主な異性体とDDEとし、高分解能ガスクロマトグラフィー/高分解の質量分析計によった。統計解析は重回帰分析によったが、その結果、現在のところPCBの負の影響は確認されておらず、再現性の検証はできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|